こんにちは!無課金ブロガーのあおひげです。 今回は執行者について紹介していきたいと思います。 まず名前がかっこいい!見た目もなんか後ろにかっこいいのが着いているし、遠距離からも近距離からも攻撃できるこの職業の特徴やスキル、注意するべき点など紹介していきたいと思います。 執行者ってどんな職業? 執行者は遠距離からの攻撃する「狩猟形態」近距離で攻撃する「暗影形態」の2つを切り替えて、戦い方をする魔法系アタッカーです。 無敵スキルが2種類あり防御力が低いなりにも生存能力も高めな職業です。 全職業中唯一のスキル回しができ、同じスキルを何度も使い回すことでダメージを出していくんですが、操作が独特なので操作難易度は高めですが、極めればかなりのダメージを出せる職業です。 執行者のスキル 狩猟形態と暗影形態合わせると11個のスキルがあります。 狩猟形態のスキル 序曲・夜明け ターゲット及び周囲最大5体の敵に魔法ダメージを与えるスキルです。 黒のラプソディ 指定地点に引き寄せ効果のあるエリアを設置して、持続ダメージを与えるスキルです。 狩猟形態は基本この黒のラプソディを起点にスキルを繋いでいくって感じです。 夜曲・月光 前方に刃を発射し、最大5体の敵に持続的な魔法ダメージを与えるスキルです。 刃は4秒後に爆発し、周囲に魔法大ダメージを与えます。 月影 「夜曲・月光」の刃の地点に瞬時に移動し、刃を爆発させ、周囲最大5体の敵に魔法ダメージを与えます。 スキルダメージは「夜曲・月光」のレベルに応じて上昇します。 水晶の棺 8秒間、ダメージと妨害効果を無効化します。 発動中は行動不能となるが、再度スキルボタンを押すと解除できます。 暗影狩猟 暗影形態に切り替え、通常攻撃が近接攻撃に変わります。 暗影状態を自ら解除すると、5秒間、妨害無効状態になります。 ターゲットが存在する場合、狩猟の刻印を付与することができ、同時に10秒間の魔法防御をダウンさせ、ステルス状態を無視することができます。 ターゲットが狩猟の刻印状態で死亡すると、すべての暗影形態のスキルのクールタイムをリセットします。 狩猟形態切り替え後にクールタイムに入ります。 暗影ダーツ 前方にダーツを3つ放って敵に魔法ダメージを与えるスキルです。 10秒間、ボイドの刻印を付与します。 暗影形態の通常攻撃が命中するごとにクールタイムが0. 3秒短縮します。 暗影奇襲 ターゲットに突進し、周囲最大5体の敵に魔法ダメージを与えるスキルです。 ボイドの刻印状態の敵の命中すると、刻印を消費して暗影奇襲のクールタイムをリセットできます。 黒曜の峰 巨大な黒曜石の切っ先を具現化し、ターゲットの周囲に魔法ダメージを与えるスキルです。 ボイドストーム 狩猟形態に切り替えるスキルです。 また、パッシブ効果でスキルレベルに応じて狩猟形態における通常攻撃と「序曲・月光」の魔法ダメージがアップします。 執行者の注意するべき点 執行者の特徴としては上手く操作できればスキルをループできダメージが出るところです。 鷹狩に匹敵するぐらい火力があります。 注意するべきところは状態異常スキルが条件付きのものが多くてPvPにおける立ち回りが難しいし、高難易度ダンジョンでは敵の行動パターンが分からないと無敵スキルのタイミングが難しく即死なんてこともあるので気をつけましょう。 スキルは近接と遠距離があり、特に難しいのが近接です。 遠距離は主にラプソディで引き寄せながら月光を使って夜明けの順番で使えばOKです。 ボスの大ダメージスキルを使われそうになったら水晶の棺でイナシましょう。 近接を抑える点は基本的開始スキルは暗影ダーツを使いましょう。 相手に当たると ボイドの刻印が付与されます。 ボイドの刻印を持つ相手に暗影奇襲で攻撃するともう一度使えるようになります。 また、C級血統の魔性のメロディーを使えば攻撃が当たる度にすべてのスキルのクールタイムが1秒減るのでスキル回転が早まり上手く操作すればループさせることが可能になりダメージが爆発的に出すことができます。 スキル1つ1つのダメージはかなり低いですがこういった操作でダメージ量を出せる職業です。 まとめ 執行者は遠距離と近接を切り替えながら戦う魔法アタッカー。 特に近接時の操作が難しいので慣れが必要。 スキル1つ1つのダメージ量は少ないのでループさせて火力出さないとダメ。
次のまた、両形態ともに火力が高い。 プレイヤースキルが求められる 近距離、遠距離の2つの形態を使いこなすために、状況判断が必要。 また攻撃に癖があることから、ヒットさせるためプレイヤースキルが求められる。 PVPでは火力要員として活躍 執行者は、PVPにおいて切り込み役を担う。 序盤は長距離モードで敵のタンク要員を消耗させたい。 その後、接近モードに切り替えて、ステルス状態のまま敵に切り込みコンボでダメージを与えていこう。 対人戦の立ち回り 対人戦「PVP」「GVG」の立ち回りはこちら。 村正の「自由の日」 執行者の育成方針 アタッカーとして育てる 近接、または遠距離アタッカーとして育てていく。 育成時のおすすめステータスは「魔攻」「マルチ」、おすすめ上級ステータスは「地系攻撃」。 スポンサーリンク 執行者のスキル 奇襲 暗影 モード 火力と機動力を合わせ持つが、自身を守る能力は低め。 ステルスが可能で、敵に急接近して近接攻撃できる。 魔法攻撃で広範囲の敵にダメージを与えられる。
次のまた、両形態ともに火力が高い。 プレイヤースキルが求められる 近距離、遠距離の2つの形態を使いこなすために、状況判断が必要。 また攻撃に癖があることから、ヒットさせるためプレイヤースキルが求められる。 PVPでは火力要員として活躍 執行者は、PVPにおいて切り込み役を担う。 序盤は長距離モードで敵のタンク要員を消耗させたい。 その後、接近モードに切り替えて、ステルス状態のまま敵に切り込みコンボでダメージを与えていこう。 対人戦の立ち回り 対人戦「PVP」「GVG」の立ち回りはこちら。 村正の「自由の日」 執行者の育成方針 アタッカーとして育てる 近接、または遠距離アタッカーとして育てていく。 育成時のおすすめステータスは「魔攻」「マルチ」、おすすめ上級ステータスは「地系攻撃」。 スポンサーリンク 執行者のスキル 奇襲 暗影 モード 火力と機動力を合わせ持つが、自身を守る能力は低め。 ステルスが可能で、敵に急接近して近接攻撃できる。 魔法攻撃で広範囲の敵にダメージを与えられる。
次の