ある村に羊飼いの少年がいました。 少年の両親は若くして亡くなり、彼はひとりで暮らしていました。 ある日突然、少年は村中に響き渡る声で言いました。 「大変だ!オオカミだ!オオカミだー!」 村人たちは驚いて少年のもとに駆けつけて来ました。 「おいオオカミだって。 大丈夫かい」 「うん。 もう行っちゃったよ。 ケラケラ」 「何を笑ってるんだい、きみ」 「ううん、なんでもないよ。 ケラケラ」 「まったくおかしな子だ」 村人たちがたくさん集まってくると少年はふざけたように笑い、楽しそうにしていました。 村人たちは本当にオオカミが来たのか、いぶかしがりながら帰っていきました。 何日かすると、少年はまた大声で言いました。 「大変だ!オオカミだ!オオカミだー!」 村人たちは、今度も飛び出して来ました。 「オオカミが来たってのは本当かい」 「うん、本当だよ。 たぶんね。 ケラケラ」 「このやろう、コケにしやがって」 今度も村人たちがたくさん集まってくるのを見て、少年は笑っていました。 村人たちはその様子を見て腹を立てました。 「あの羊飼いの少年はウソばかり言って。 もうあの子の言うことは信じないぞ」 村人たちは口々にそう言いました。 それから何日かして、少年がまた大声で叫びました。 「大変だ!オオカミだ!オオカミだー!」 けれども今回は村人たちは誰も来てくれません。 何度もうそをいう少年を、誰も信じようとはしなかったのです。 「オオカミだー!オオカミが来たぞー!」 少年は何度も言いますが、村人たちはしらんぷりです。 いや、一人だけいました。 ただ一人、村の少女だけが少年のもとにやってきました。 「やっぱりうそだったのね」とためいきをつく彼女を尻目に、少年はとてもうれしそうです。 「あたし、あなた嫌いよ。 どうしてうそばかりつくの」 「こうしないと、ぼくはいつまでも一人きりじゃないか。 そんなの、いやだもん。 ケラケラ」 「みんなに嫌われても、そっちのほうがいいの」 「当たり前さ。 嫌われたって、一人よりはいいね。 きみは知らないだろうけどね、一人はさみしいんだよ。 死にたくなるんだ。 ケラケラ」 「これからずっとうそをつき続けるつもり?」 「そうかもね。 ケラケラ」 「あきれた」 少女は怒って、すぐに帰っていきました。 しかしそれからというもの、少年が「オオカミが来たぞー」と叫ぶたびに彼女だけが駆けつけるようになりました。 少年は彼女の家の羊もふくめて、村中の羊たちをあずかっています。 彼女は少年がうそをついてるとわかっていても、「もしかしたら」と思い、けっきょく足を運んでしまうのです。 「またうそをついたわね」 「ごめんね。 ケラケラ」 「すこしもあやまられてる感じがしないわ」 「そんなことないよ。 ケラケラ」 「まったくもう」 何度かうそをつかれているうち、だんだんと少女は少年とお話をするようになりました。 少年はどんな話でもケラケラ笑って聞いてくれるので、一緒にいて楽しかったのです。 少年は少女の通っている学校についてたくさんの質問をしました。 学校ってどんなところ。 どんなことをするの。 人はいっぱいいるの。 給食っておいしいの。 行っててたのしいの。 少女が一つ一つこたえると、少年は面白そうに聞きながら、すこしうらやましそうにも見えました。 「あなたは学校には行かないの」 「うん。 ぼく、羊見てなきゃいけないから。 ケラケラ」 「誰かに代わりに見てもらうことはできないの」 「うん。 だって羊飼いはぼく一人だもん。 ケラケラ」 それからも二人はたびたび話をしました。 少年が「オオカミが来た」と叫ぶと、少女がやってくる。 そんな奇妙な関係が続きました。 少年は少女といる間じゅう、ずっとニコニコしています。 少女のほうも少年といると、ふしぎと居心地がよかったのです。 一度だけ、彼が「オオカミが来た」と叫ばないふつうの日に少女が様子を見に行きました。 夕暮れ時のことです。 少年は小屋に羊をもどしおわって、家で一人で夕ご飯を食べているところでした。 いつもは少年と一緒におしゃべりしていてよくわかりませんでしたが、このあたりはとても静かです。 近くに住んでいる人もいませんので、夜には明かり一つつきません。 あたりが真っ暗になっていく中にポツンと少年の家が立っています。 中をのぞくと少年のいつもの明るさやふざけた笑い声はなく、暗い顔で一人、パンをかじっていました。 まるでいままで一度も笑ったことなんかないような顔をしています。 その日、彼女は少年に声をかけられませんでした。 帰ってから少女はおとうさんおかあさんに聞きました。 「ねえ、あの羊飼いの子、学校に通わせてあげられないの」 するとおとうさんおかあさんは「よその家のことは気にしないの」「あのうそつきの子と遊んでるのかい」「あんなところに行ってはいけない、オオカミが出たらどうする」などと言って、少女の言葉を聞き入れてはくれませんでした。 それどころかもう少年のところには行ってはいけないと言われてしまいました。 大人はよその子、とりわけ人とすこし変わった子には冷たいものです。 それでも少女はかまわず、少年が「オオカミが来たぞー」と大声を出すたびに会いにいきました。 「やあ、また来たね。 今日もうそだよ。 ケラケラ」 「わかってるわよ」 「わかってるのに来るなんて、へんなの。 ケラケラ」 「本当にオオカミが来たら大変だからね。 そのときはちゃんと呼ぶのよ。 いつもより大声でね」 「そうしたら、また来てくれる?」 「必ず行くわ」 「そっか。 そっか。 ケラケラ」 それからしばらく、二人が会って話をすることはありませんでした。 少年が大声を出さなかったからです。 いったいどうしたんだろうと少女が思っていると、ある日、また少年の声が聞こえてきました。 「オオカミが来たぞー」 いつもより弱々しい声でした。 駆けつけてみると、少年はお腹を食い破られて血が出ていました。 オオカミにやられたのです。 青白い顔でうずくまっていた少年は少女の姿を見つけると、笑って話しかけました。 「ああ、久しぶりだね。 元気してた?ケラケラ」 「本当にオオカミが出たのね!大丈夫?」 「きみんとこの羊は無事だよ。 でないときみが来てくれなくなっちゃうからね。 ケラケラ」 「羊なんてどうでもいいわよ!どうして逃げなかったの?どうしてもっと早く大声を出さなかったの?」 「きみには大事な人はいるかい?ケラケラ」 少女はいきなり聞かれたのでびっくりしましたが、すこし考えてから質問にこたえました。 「おとうさんおかあさん、それに学校のともだちに、となりにすんでる親切なお姉さん、行きつけのパン屋のおじさん…そんなの、たくさんいるわ」 「そうだろう。 ぼくにはね、一人だけなんだ。 たった一人なんだよ」 ここしばらくの間、オオカミが羊を狙ってうろついていました。 少年はそれに気づいて、あえて大声を出しませんでした。 少女が来てしまったらあぶないと思ったのです。 「ぼくね、きみとお話ししてる時間が一番楽しかったよ。 ケラケラ」 「うん」 「ぼく、つまらなくなかった?ぼくの話すことと言ったら羊のことしかないから、きみが退屈しないかいつも心配だったんだ。 ケラケラ」 少女がそんなことないと言うと、少年は安心したように笑いました。 少女が人を呼んでくると言うと、少年はかぶりをふりました。 「ねえ、となりにいてよ。 一人でいるのはいやなんだ。 一人でいるぼくは、だいきらいだ。 二人でいるときがすきなんだ」 それを聞くと、少女は少年のとなりに腰かけました。 それから二人でいろんなことを話しました。 学校で校長先生のカツラが風で飛ばされた話、となりのお姉さんの新しいボーイフレンドの話、授業で習ったお星さまの話。 面白い話も、つまらない話も、少年はおもしろそうに聞いてくれました。 けれども笑い声がだんだんと小さくなって、そのうちなんにも言わなくなって、少年はねむるように死んでしまいました。 少年の最後の顔は笑っていました。 「あのホラ吹き少年、本当にオオカミに食われて死んじまったんだとさ」 「うそばかりついてたから呼んでも誰も来なかったってよ」 「うそつきは報いを受けるってこった。 天罰だな」 少年がオオカミにおそわれて死んだと聞いて、村人たちはそれぞれ好き勝手にうわさ話をしました。 少女にはそれががまんなりませんでした。 「うそつきって、そんなにいけないの。 うそつかない人って、そんなにえらいの。 あの子はね、優しい子だったんだから!」 少女はこう叫んで怒りましたが、誰も聞く耳を持ちませんでした。 「それでも、あたしだけは知ってるんだから。 わかってるんだから」 やがてその少年の話は「オオカミ少年」と呼ばれて、この村の昔話として伝わっていきました。 もっともその昔話はうそっぱちで、その中での少年はただのうそつきで、いつもオオカミが来たとうそをついては村人をからかって、最後には一人も信じてくれる人がいなくなったという話です。 これはうそつきはきらわれると言って、子どもたちに言い聞かすために大人たちが話をねじ曲げたものです。 大人はいつも自分たちの都合のいいように物事を言います。 けれどもその少女だけはその少年の優しい笑顔を忘れることはありませんでした。 どうしてそれがわかるかって?そうね、わたしにもよく似た友人がいたからかな。 それじゃあこれで、今日の話はおしまい。 オオカミ少年の話はこっちが本当だから、みんなはちゃんと覚えておいてね。 オオカミ少年の本当の話を知ってるのはあのときの少女とみんなだけなんだから。 そう語り部のおばあちゃんに言って聞かされると、昔話を聞いていた村の子どもたちはみんな帰っていきました。 この村では村中の子どもが集まって週に一回、昔話を聞くのを楽しみにしています。 これは数年前に一人のおばあちゃんの呼びかけではじまりました。 語り部のおばあちゃんは村中の子どもを引っ張って、いやだと言う子もむりやり引っ張りだして、いろんな昔話を聞かせました。 おかげで村には一人ぼっちの子がすっかりいなくなりました。 なんせ一人ぼっちの子がいたら語り部のおばあちゃんはこう言って、その子を連れてきてしまうんですから。 「一人でいるのはさみしいよ。 二人のほうがずっといいよ」 優しく笑って、おばあちゃんはそう言うのです。
次の〈contents〉• オオカミ少年の『恋はつづくよどこまでも』NG集は本物?演技? 15年振りに復活したオオカミ少年。 パラビでは見れるそうなので、 会員登録や2週間の無料期間後は 課金されてもいい! って方はパラビで見るのもありです。 TVerは確認しているので、 わかり次第追記します。 本音は全国放送して欲しかったな って気持ちですけどね TT 最後までお付き合い頂き ありがとうございました! macoニュース (以下、「当サイト」とします。 )における免責事項は、下記の通りです。 当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等は、各権利所有者に帰属します。 利権を侵害する目的は一切ございませんので、掲載内容や画像等に問題がある場合は、各権利者様ご本人よりお問い合わせフォームからご連絡頂けますようお願い申し上げます。 確認次第、削除・修正などの対応をさせて頂きます。 また、当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、確実な正確性を保証するものではありません。 当サイトを利用したことによって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。 また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任も負い兼ねますのでご了承下さい。 【アーカイブ】• 3 【カテゴリー】• 532• 1 【人気記事ランキング】• 【メタ情報】•
次の立正大学経済学部 教授 吉川 洋 2010年から今年の3月まで財政制度等審議会の会長を務めた。 審議会では毎回熱心な議論が続いたが、委員の共通認識は1つ。 日本の財政赤字は深刻な状態にあり、したがって消費税を予定どおり上げる一方で、歳出の伸びはしかるべく抑制していかなければならない。 このことを財審は愚直に訴えてきた。 財政再建への努力は、言うまでもなく、今始まったわけではない。 30年以上前、大蔵省を訪れた私は、トイレの水道の蛇口の前にはられたステッカー「財政再建は一滴の水から」を見て苦笑したことを覚えている。 やがてバブルのピーク時には財政がほとんど均衡したのも束の間、1990年代初頭に日本経済が「長いトンネル」に入って以来、財政赤字は単調に拡大してきた。 財政構造改革を訴えた橋本内閣の時代に、公債の対GDP比率は100%を超えた。 EUは、マーストリヒト条約により、この比率が60%以下となるよう加盟国に求めている。 それから20年、今や公債/GDP比率は200%となった。 この比率の上昇を止め、下げていくためには、基礎的財政収支(PB)を黒字化しなければならない。 7月に公表された内閣府の中長期試算では、政府が公約している2020年にPBを黒字化できなくても、成長率が十分に高ければ公債/GDP比は下がっていくことになっている。 しかしこれは、高い成長率と並んで日銀による長期金利ゼロ・ペッグがもたらす一時的なボーナスにすぎない。 公債/GDP比が下がるなら、PB黒字化は先送りしてもいいじゃないかと考えるとしたら、とんでもない心得違いである。 PB黒字化(フローの目標)は、公債/GDP比(ストックの目標)を着実に下げていくために達成しなければならない「中間目標」なのである。 内閣府の試算では、成長率が実質2%、名目3%と高く、19年10月に消費税が10%へ引き上げられても、なお20年のPBは8. 2兆円赤字が残ることになっている。 財政規律は大切、PB黒字化を、と訴えると、財政赤字が大変だ、大変だ、といつも言うが、金利はゼロで一向に上昇する気配もない、それこそ「オオカミ少年」だと言われる始末である。 誰もが知るオオカミ少年の話、実は2つの結末があるのをご存じだろうか。 「オオカミが来る!」と何回も嘘をついて騒ぎを起こす少年。 そのたびに村人たちは武器をもって出動するが、空振りに終わる。 しかし、ある日本当にオオカミがやって来た。 少年は「オオカミが来た!」と叫ぶのだが、村人は誰も来ない。 その結果……。 明治6年につくられた文部省の『小学読本』では、少年がオオカミに噛み殺されてしまう。 嘘を戒める教訓話である。 しかし、この話はもともと「イソップ物語」にあるもので、そこではオオカミに食われてしまうのは少年ではなく、村人が大切にしている羊たちなのだ。 ここはやはり、文部省がつくった教訓話ではなく、古代ギリシャのイソップ原版でいきたい。 穏やかな海を見て「津波が来る!」と言う人を嘘つき呼ばわりする愚は明らかであろう。 津波と同じく、財政破綻は大きなリスクである。 違いは、財政破綻は人災であるということだ。 人の手で防ぎうる。 そのためにはオオカミ少年の声に耳を傾けなければならない。
次の