【英語】体調を気遣う表現を教えてください。 英語が不得意な私ですが、業務で本社の社員と英語の会話(文字チャット)をしなくてはいけない場面があります。 業務に関するやりとりに関しては「英語表現マニュアル集」が会社から配られているので意外になんとかなるのですが、そこに書かれていない表現となると、途端にわからなくなってしまいます。 そこで、下記の表現を教えて下さい。 )、相手の顔色がとても悪くなんだかフラフラした感じだな~、でも、気のせいかな?と思っていたら、突然ウエブカメラの通信がブチッと途切れ、チャットが通じなくなってしまいました。 詳しいことは今もわかりませんが、多分、本当に具合が悪かったのだと思います。 近日、またこの方と業務上でのやりとりがあると思うのですが、その時に、何も前回の体調不良(と思われる)状況にふれないのもなんだか不自然な気がして、この表現を知りたいと思いました。 【備考と相談】 こちらに質問をする前に、まず自力で上記の表現を調べてみたのですが、うまくこれに合うような表現が見つかりませんでした。 日本人同士では「このあいだ、(体調)大丈夫だった?」という会話はよくあるように思うのですが、英語ではそんな表現はあまりしないのでしょうか? とにかく、「体大丈夫?」という趣旨を伝えられれば良いと思っています。 お手数をおかけしますが、ご回答を頂けますと嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。 How are you feeling today? 今日の気分はどうですか? I hope you are feeling better today, 今日は以前より具合がよくなってるといいんだけど。 Are you okay(now)? (今は)大丈夫ですか? I hope you will get well soon. あなたが早くよくなりますように。 If you need anything, let me know please. もし、何か必要だったら教えてね。 Don't work too hard. 働きすぎないようにね! 相手が外国人の場合でも、体調を気遣って様子を聞くのは良いことだと思います。 それだけ相手の事を気にかけているということです。 是非、お仕事の話に入る前に伺って差し上げるべきだと私は思います。 参考になればと思い、いくつか役に立ちそうなフレーズを載せておきました。
次の「お加減」の意味とは? 「お加減」とは目上の人の健康状態を尋ねる言葉 「お加減」とは、目上の相手の体調を尋ねる状況で使われる言葉です。 「具合」を意味する「加減」に、接頭語の「御(お)」を加えた丁寧な表現であるため、目上の人へ適した言葉となっています。 量や温度の具合を尋ねる意味もある 「お加減」は体調を尋ねる以外にも、温度や量を尋ねるシーンや、物事の状況を尋ねるシーンでも使われます。 上記の場合、接頭語をつけない「加減」が用いられることが多くあり、「お湯加減」や「塩加減」のように使われます。 「お加減」を使った体調の尋ね方 体調を尋ねる「お加減いかがですか?」 「お加減」を使用して体調を尋ねるさい、よく使われるのが尊敬語を加えた、「お加減いかがですか?」という言い回しです。 同じ意味の言い回しに「お加減どうでしょうか?」という表現がありますが、丁寧語ではあるものの丁寧さに欠ける表現となります。 親しい先輩などには使用できても、目上の上司や社外の人へは失礼となるため、注意しましょう。 「お加減いかがですか?」または、さらに丁寧な「お加減いかがでしょうか?」が適しています。 手術後に使える「術後のお加減はいかがですか?」 手術後、相手の体調を尋ねるシーンで使えるのが、「術後のお加減はいかがですか?」という言い回しです。 例えば、「術後のお加減はいかがですか?無理をなさらず、ゆっくりとご療養なさってください」などの使い方をします。 健康な方に向けての文言ではない 相手の体調を聞くシーンで使われる「お加減」という言葉。 健康な方に向けて使用すると、失礼となるため注意してください。 体調を崩していたり、怪我をしていたりする相手に対してのみ、使用されます。 健康な相手に体調を気遣う言葉をかける場合は、「お体にお気をつけください」や「ご自愛ください」が適しています。 「お加減」はメールや手紙でも使える 「お加減」はメールや手紙など、書き言葉でも使用できます。 送る内容として気をつけるべきなのは、「お加減いかがですか?」に続く内容として、同情や詳しい病状は避けるということです。 また、相手の体調を気遣い、返事はいらないという意味の文章を加えておくことも大切です。 「お加減」を使った例文を紹介 「お加減の悪いところ」を使った例文• お加減の悪いところ恐縮ですが、本日の会議結果を添付いたしましたので、お時間ある時にご高覧ください。 先日お加減の悪いところを拝見いたしましたが、その後いかがでしょうか? 「お加減はいかがでしょうか?」を使った例文• お怪我をされたと伺ったのですが、その後お加減はいかがでしょうか?• お加減はいかがでしょうか?ご無理をなさらず、ゆっくりとご療養ください。 「お加減いかがですか?」への返信方法 すぐに返事をしなくてもよい 「お加減いかがですか?」とのお見舞いメールや手紙を受け取った場合、返事を急ぐことはありません。 仕事に関する質問や、重要事項の伝達など急を要する連絡の場合は、返事をすぐにすべきですが、単に体調を気遣っている場合は遅くても構いません。 お礼とお詫びの言葉を忘れずに 相手から体調を気遣うメールへの返信は、お礼とお詫びの言葉を選びましょう。 仕事などで迷惑をかけていることや心配させていることへお詫びでは、「ご丁寧にメールまで頂戴してしまい、大変恐縮です」や「仕事の負担を増やしてしまい、申し訳ございません」が適しています。 また、気を遣ってくれていることへのお礼は、「ご親切にメールまでいただき、ありがとうございます」や「温かいお言葉感謝いたします」などが挙げられます。 「お加減」の類語を紹介 「具合」や「体調」が当てはまる 「お加減」の類語には、「具合」や「体調」が当てはまります。 「お体の具合はいかがですか?」や「その後体調はいかがでしょうか?」などの使い方をします。 「お加減いかがですか?」よりも砕けた表現であるため、状況に応じて使用しましょう。 「お加減」の英語表現 「How are you feeling today」 「お加減いかがですか?」を英語表現にすると、「How are you feeling today」が当てはまります。 また、「具合は良くなりましたか?」を意味する「Did you recover well? 」も適しています。 状況に応じて、使い分けてください。 まとめ 目上の相手に体調を尋ねるシーンや、体調以外の具合を尋ねるシーンで使われる、「お加減」という言葉。 「お加減いかがですか?」や「お加減はいかがでしょうか?」などの使い方をし、類語には「体調」や「具合」が当てはまります。 相手を気遣う言葉ですが、健康な方へは失礼となるため、状況に応じて使用しましょう。
次のHow are you feeling? Are you feeling any better? でもいいのですが、anyを付けると「少しでもよくなった?」と言った感じで心配している事が強調されます。 強いて言うのであれば最後のやつはメールの始めに書く事が多いです。 英語で「体調はどうですか?」は色々な表現があります。 一番使いやすいのは are you doing well? 目人とメールでも使えます。 「お元気ですか?」みたいな意味です。 例えば、 Dear Mr. Jones, Are you doing well? I haven't seen you for 2 weeks. ジョーンズさん、 体調はどうですか?2週間会ってないです。 How is your health? は上記と同じ意味ですが、相手の健康はとても気になる感じです。 目人とメールでも使えます。 例えば、 Mr. Jones, how is your health? I heard you were hospitalized last week. ジョーンズさん、体調はどうですか?先週、入院してたと聞きました。
次の