圧倒的な通信スピードの速さ、大容量・多接続を実現する次世代通信システム5G。 2020年の春から日本のキャリア3社も、遂にサービス提供を開始した。 しかしながら、現時点では5Gが利用できるスマホは一部に限定されている。 本記事では、日本でユーザー数の多いiPhoneでも5Gが利用できるのか解説したい。 5Gについてのおさらい 「第5世代(5th Generation)」と表現される5Gは、従来の4G(50Mbps〜1Gbps)よりも高速(10〜20Gbps、最大100Gbpsほど)で、圧倒的な速さを誇る。 通信速度が向上することで送信・受信を行う際の遅延が短くなり、リアルタイムのデータ送受信を実現。 私たち一般ユーザーにも大きなメリットがあるが、加えて遠隔医療やインフラ、防災などの分野でも活躍が期待されている。 身近なところで言えば、動画やアプリのダウンロード時にその速さを体感できるはずだ。 「4Gで10秒かかるデータ通信をわずか0. 1秒未満で」とも言われており、私たちの生活が激変する可能性を秘めているとも言えるだろう。 さて、そこで気になるのがiPhoneでも5Gの恩恵をあずかれるのかという点だ。 iPhoneは5Gに対応してる? 2020年4月時点では、Appleから5G対応のiPhoneは発売されていない。 そのため、残念ながら「5Gに対応したiPhoneを待つしかない」という結論になる。 また、5G対応のiPhoneが今後発売されても「SIMの差し替え」だけでは5Gは利用できない。 5Gサービスの提供を行っているキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)のいずれかと5Gプランの契約が必要だ。 現在のところ、この4社以外での5G提供は予定されていないため格安SIM(MVNO)を利用している方は、主要キャリアへの乗り換えも必要になるかもしれない。 5Gの料金形態は各社さまざまで、特典や割引にも違いがある。 iPhoneで5Gを利用したいと考えている方は、新作のiPhoneの発売を待ちつつ、各社の料金プランの違いについてもチェックしておくことをおすすめしたい。 iPhoneが5Gに対応するのはいつ? さて、では5G対応のiPhoneはいつ発売されるのだろうか。 ご存知のとおり、Appleは毎年秋(9月)に新機種の発表するのが恒例になっている。 2020年にリリースされると今噂されているのが「iPhone 12(仮称)」。 iPhone 12では、5G通信に対応するモデムチップを内蔵するのではないかと囁かれている。 しかし、リリース・発売時期は、昨今のコロナウイルスの影響で10月から11月に延期されるのではないかとの見方が濃厚だ。 iPhoneで5Gを利用したいと考えている方は、iPhone 12(もしくは違う名称かもしれないが)の発売を待った方がいいかもしれない。 もちろん、新作iPhone発売までは5G対応のAndroidスマホを使い、iPhoneが発売されたら乗り換えるという選択肢もある。 5Gの実力をいち早く体感したい方は、その方法も検討してもいいだろう。 ちなみに、iPhone 12は刷新されたデザイン、改良されたディスプレイ品質など「5G対応」以外にも注目されている点が多い。 デザインや新たな機能などからも目が離せない。 期待して新作iPhoneの発表を待とう。 文/oki.
次のNTTドコモは9月18日、9月20日にスタートする「」において利用する端末を発表した。 内訳はスマートフォン3機種とルーター1機種で、プレサービス会場(後述)におけるサービス体験で使われる。 【追記:11時25分】5Gエリアの展開予定を追記しました プレサービス用端末の概要 今回プレサービス用に使われる端末は、全てQualcommのプロセッサ「Snapdragon 855」に同社製の「Snapdragon X50 5G modem」を組み合わせた構成で、スマホ1機種を除いて「Sub-6」(6GHz未満の電波)とミリ波(mmWave:30GHz前後の電波)の両方で5G通信できるようになっている。 あくまでも、全て 5Gプレサービス用という位置づけで、市販される予定はない。 5G通信時の理論上の最高通信速度は以下の通り。 ミリ波対応エリア:下り2. ミリ波非対応エリア:下り2. 見た目は、で使われた端末とほぼ同じだ。 アウトカメラはデュアル構成で、背面は光沢仕上げで、ソニーロゴ、ドコモロゴとXperiaロゴが見受けられる。 背面にはSIMカードスロット、電源端子とEthernet端子を備える プレサービスを体験できる場所 5Gプレサービスは「ラグビーワールドカップ2019」の会場となる8つのスタジアム、同大会のライブビューイングイベントを開催するベルサール汐留(東京都港区)の他、以下のドコモショップやショールームでも体験できる。 ドコモショップ丸の内店(東京都千代田区)• d garden五反田店(東京都品川区)• ドコモスマートフォンラウンジ名古屋(名古屋市中区)• ドコモショップグランフロント大阪店(大阪市北区) 上記の店舗では、9月20日に「5G体験コーナー」が設置され、準備ができ次第、先述の5Gプレサービス用端末を使ったサービスを体験できるようになる。 この体験コーナーでは、XRデバイス「Magic Leap One」も試せるという。 詳細は、9月20日以降に特設サイトで案内される予定だ。 ドコモショップ(先述の4店舗)• (5G検証用施設:既設4箇所+新設7箇所)• 鉄道の駅(札幌駅、仙台駅、金沢駅、大阪駅、京都駅、高松駅)• 空港(東京国際空港、成田国際空港、関西国際空港) 2020年6月末には、全ての都道府県に5G基地局を展開する見通しだ。 関連記事• NTTドコモが、4月26日に実施した2018年度の決算説明会で「5G」サービスの詳細を発表した。 5Gのプレサービスは、ラグビーワールドカップに合わせ、2019年9月20日に開始する。 MR領域を強化すべく、米Magic Leapと資本提携を行い、同社製品をドコモが販売する。 ソフトバンクが、フジロックで5Gのプレサービスを実施した。 商用サービスとは周波数帯が異なり、コアネットワークもプレサービス専用のものだったが、来場者は5Gを通して配信された映像やVRコンテンツを楽しむことができた。 5G電波の送受信に使うスマートフォンも披露された。 Samsung Electronicsが2月21日、次世代通信規格「5G」に対応した「Galaxy S10 5G」を発表。 韓国、オーストラリア、欧州、米国のキャリアが取り扱う。 シリーズで最も大きな6. 7型ディスプレイを搭載する。 LGが、同社初の5G対応スマートフォン「V50 ThinQ」と、静脈認証機能を備えた「G8 ThinQ」を発表。 V50 ThinQの2画面化できるデバイスや、G8 ThinQのハンズフリー操作などを試した。 なお、LG V50 ThinQ、LG G8 ThinQともに具体的な発売時期や価格は発表されなかった。 関連リンク•
次のドコモの5G対応スマホまとめ まずはまとめから。 ドコモの5G対応スマホをまとめるとこんな感じです。 既に予約は開始されているのでぜひチェックしてみてください。 5Gの完全普及にはまだ時間が掛かりますが最先端技術を一足先に体験したい方におすすめです! 5Gスマホは新料金プランを契約 ドコモで5Gを利用するには、ドコモで販売されている5Gスマホ使用することと、5Gプランを契約することで利用可能です。 従来のプランを比較するとこんな感じ。 5Gギガホ ギガホ 料金 7,650円 7,150円 データ容量 100GB キャンペーンで無制限 30GB キャンペーンで60GB dカードお支払い割 -170円 -170円 家族割 2回線:-500円 3回線:-1,000円 2回線:-500円 3回線:-1,000円 光セット割 -1,000円 -1,000円 各種割引は同じなので単純に比較すると 従来の料金プランよりプラス500円で5Gが利用可能。 さらにデータ容量が大幅アップされます。 5Gに恩恵を受けるにはかなり魅力的なプランではないでしょうか。 価格は高いですがネットを良く使う方におすすめです。 また、使ったデータ量に応じて料金が変わる 5Gギガライトは従来のギガライトと同じ金額です。 9 mm 約161. 8 mm 約166x72x7. 9 mm 約162x75x8. 9 mm 約166x177x15 mm 約164x76x7. 8 mm 画面サイズ 6. 2インチ 6. 7インチ 6. 9インチ 6. 5インチ 6. 8インチ 6. MEMOToFカメラは三次元情報を読み取ることができるカメラです。 主に3Dスキャナなどに使用されており、スマホではより精度の高いポートレートモード(背景がボケる)写真が撮影可能なると期待されています。 その他にARなどにも使用されます。 ToFカメラを使うことによりARなどの最先端の体験が可能に。 精度の良いポートレートモード(背景がボケた)写真にも期待できます。 CPUスペックについては大きく変わらないので、あとはデザインと大きさで選ぶのがおすすめです。 それぞれの特徴について紹介します。 Galaxy S20 出典: 機種名 Galaxy S20 本体サイズ 約151. 9 mm 画面サイズ 6. 5G対応• 4800万画素の広角カメラ搭載• トリプルカメラ• 熱拡散構造でゲームに強い arrows 5Gは富士通製のスマホです。 ハイエンドスマホはしばらく登場していませんでしたが復活する形で登場。 カメラやCPUスペックも高くエンタメを快適に楽しむことが可能。 さらに6. 7インチの大型画面と薄いベゼルで迫力あるゲームを楽しめます。 熱に強い拡散構造を採用しているので、スマホで良くある一部分のみ熱くなるということを防げます。 今ままで富士通のスマホを使っていた方やゲームをする方におすすめです。 発売は5Gスマホの中では1番遅い6月下旬以降の発売を予定しています。 ドコモの5G対応スマホはどれがおすすめ? これだけ5Gに対応したスマホがあると、どのスマホを選ぶのか迷いますよね。 Galaxy S20のおすすめポイント 最先端の機能を搭載したスマホと言えばGalaxyシリーズが有名です。 Galaxy S20の注目ポイントは光学3倍ズームの約6400万画素カメラです。 望遠カメラに高画素センサーを搭載することによって、最大30倍のズームを実現。 さらにアクションカメラのようにブレない手ブレ補正を搭載しているので、旅行先の動画も綺麗に撮影できます。 1番スペックが良いスマホが欲しいと言う方はGalaxy S20がおすすめです。 特にカメラ機能はソニーが得意とするミラーレス一眼カメラの技術が使われており、素早いAFや解像度の高い高画質な写真が撮影可能です。 カメラにはZEISS Lensを搭載。 プロカメラマンも愛用する本格的なレンズです。 カメラの構成は以下の通りで全てのカメラのセンサーサイズまで公表されています。 超広角レンズ ・F値 ・画素数 ・焦点距離 ・センサー F2. 55 広角レンズ ・F値 ・画素数 ・焦点距離 ・センサー F1. 7 望遠レンズ ・F値 ・画素数 ・焦点距離 ・センサー F2. 4 さらに全てのカメラを同じ画素数で統一することにより、レンズ交換をする一眼カメラのように使えると言うのも好印象です。 新しく搭載された3D ToFカメラによって被写体までの距離を瞬時に測定し高速AFも実現。 瞳AFを搭載するなどカメラ好きの為のスマホと言っても過言ではありません。 実施中の割引 ・5Gギガホ割 5Gギガホを契約すると最大6ヶ月間、月額1,000円引き ・5Gギガホ音声割 5Gギガホの契約で音声オプションが月額700円割引されます。 ドコモのオンラインショップは料金的にも時間的にもお得。 さらに手数量も無料。 手数料 店舗 オンライン 新規・MNPのりかえ 3,240円 0円 機種変更 2,160円 0円 契約変更 3,240円 0円 このように手数料にこれだけの差があります。 オンラインは難しいのでは?と感じるかもしれませんが、 画面の指示に従って必要な項目を埋めていくだけなので難しいことはありません。 スマホは自宅に届けてくれるので、休日に混雑するショップに出向くことなく、平日夜に注文して休日に受け取るということもできます。 オンラインショップ限定の割引が開催されていることもあるので、お得に契約する為にもを利用しましょう!.
次の