ハートの上げ方についてのポイント• なでる 「相棒と遊ぶ」ボタンをタップ後、ポケモンの頭をタップするとキラキラとエフェクトが出ます。 続けているとポケモンが喜び(鳴き声を出し)、なでたことになります。 一緒にバトル バトルは チームリーダー(ブランシェ、キャンデラ、スパーク)とのトレーニングでも達成可能です。 ただし 忘れずに相棒をバトルパーティ内に入れてください。 相棒の連れ歩き 相棒に おやつ(きのみ類またはポフィン)を一定数あげると、 相棒がフィールド上に現れて、トレーナーの近くや遠くを自由に動き回ります。 おやつをあげる手順 画面左下の相棒の表示されている部分をタップします。 その後 きのみマークまたは「相棒と遊ぶ」ボタンをタップしましょう。 この時、ARモード起動前に 画面下に「おやつをあげる」ボタンが出現します。 巨大なポケモンに室内でおやつをあげたい場合もありうるので、基本的にこのモードの方がおやつをあげやすいかと思われます。 その後、 きのみ類かポフィンを選択し、ポケモンの口元めがけてストレートで投げると、うまくいけばポケモンがきのみを食べてくれます( 失投時のリスク等はありません)。 きのみ類やポフィンによって画面上のきのみゲージの増え方は変わります。 0ゲージから一緒に歩く為には6つ分のゲージが必要です。 おやつ ゲージ数 満タンまで 2つ 3個 3つ 2個 ポフィン(100ポケコイン) 6つ 1個 ゲージが満タンになると、フィールドに相棒が出現します。 ポフィンについて ポフィンは ショップにて100ポケコインで購入可能なおやつです。 相棒にあげると気分が「大喜び」の状態になります。 この時、 各行動で得られるハートの上限が2倍になります。 フィールドの相棒について フィールドの相棒は常に自由に動き回っています。 仕草は見ていて飽きなかったり、かわいらしいものもあるでしょう。 また、 や などはのしのしと歩く姿に加え、スピードを出して空を飛んで移動する姿が見られてリアルです。 またスピードに緩急が見られるポケモン( など)もいます。 色々なポケモンを試してみると、発見があるかもしれませんね。 ただし、 相棒の交代制限(1日20回まで)には気をつけましょう。 相棒をタップすると、喜びの仕草を返してくれます。 表情が出るポケモン( など)はわかりやすいのでオススメです。 集合写真モード 「相棒と遊ぶ」の隣にあるカメラのマークをタップすると、最大2人の他のプレイヤーとその相棒ポケモンとの集合写真を撮ることができます。 「グループコード作成」を押すと二次元バーコードが作成され、「グループコード読取」を押して作成したバーコードをカメラで読み取ることで参加できます。 過去の相棒機能について.
次のつい最近もようやく色違いのミュウツーを捕まえたところでほくほくとしていたところへ、ナイアンティックから新機能のプレゼンテーションが行われるという話を聞いた。 興味をそそられた僕はナイアンティックに赴いたので、先日行われたレポートの模様をお伝えしよう。 ポケモンと本当の意味で「相棒」になれる新機能「相棒と冒険モード」とは? 最初に発表されたのは相棒ポケモンを連れて歩けるという「相棒と冒険モード」。 加えて、ゲーム画面もマップ上にプレイヤーが歩くアニメーションしか表示されてなかった。 しかし、今度実施されるアップデート後には、マップ画面上に『ポケットモンスター ピカチュウ』と同じ様にプレイヤーの後ろに相棒に指定したポケモンが表示され、健気に同行してくるようなった。 開放感を感じるポケモンの姿に愛らしさを覚えるが、もっと面白いと思えるのが飛行タイプのポケモンの描かれ方だ。 飛行タイプのポケモンは常に空を飛んでいる状態になり、プレイヤーの後ろには当該ポケモンの影が表示されるようになる。 プレゼンテーションでは一例としてホウオウがついてくる模様を見せてもらったが、伝説のポケモンの優雅に飛ぶその姿に参加者から感嘆の声が漏れていた。 余りがちだった「きのみ」にも用途が増えた。 アップデートで最初にプレイヤーが相棒ポケモンに対してやることは、プレイヤーがこれまで獲得したきのみのうち一つをおやつとして与えてあげること。 おやつは「1日3回まで」与えられるようで、おやつを与えられたポケモンは友情が深まり、これに伴って「相棒レベル」が上っていく。 初めて出てきたこの「相棒レベル」だが、これには現在判明している時点で4つある。 1つ目は「グッドな相棒」。 このレベルでは、先ほども紹介した「ポケモンがマップ上で一緒に歩いてくれる」ということができるだけで、一緒に歩いている時にはポケモンがどの様な気分になっているか、どの用意な感情をプレイヤーに抱いているのかが分かるようになるという。 2つ目の段階は「グレートな相棒」。 この状態になると、いよいよゲームシステムに絡んでくる。 これまでモンスターボールを投げる時にミスしたことは誰にでもあるはず。 そういう時に相棒のポケモンが投げた軌道を修正して、ボールを捕獲対象のポケモンに当ててくれるそうだ。 ただ注意しなければいけないのはこの軌道修正は常に行ってくれるわけではなく、ランダムで行われるとのこと。 他にもこの状態の相棒ポケモンはプレイヤーに対し、様々な「ひろいもの」を届けてくれるそうだ。 拾い物の中にはポケモンのオヤツアイテムとなるポフィンもあるそうで、ポフィンをポケモンに上げると満足と信頼を得やすくなるとのこと。 重箱の隅を突くようで申し訳ないが、ポケモンがポフィンを拾ってプレイヤーに渡すくらいなら、自分でそのまま食べてしまったほうが早いとは思う。 3つ目の段階は「素晴らしい相棒」。 この段階では相棒ポケモンが周囲の気になるスポットを教えてくれるようになるに加えて、先程紹介した「ひろいもの」で拾ってくるアイテムの幅が広がる。 「ひろいもの」についてだが、現在のところ冒険に役立つアイテムや「おみやげアイテム」としか公表されていない。 「おみやげアイテム」にはそのポケモンが興味を持ったものということで様々な種類があり、直接冒険に役立つような物はなさそう。 プレゼンテーションではヒトカゲがなんの変哲もない「キノコ」をプレイヤーに届ける模様が公開されたので、もしかしたらポケモンに対して愛嬌を感じるためのシステムにとどまるかもしれない。 拾ってくるアイテムのグレードも相棒レベルによって上がるそうなので、これまで入手しづらかった進化アイテムも入手できる可能性も高く、プレイに対するモチベーション向上の期待もできそうだ! 4つ目は「最高の相棒」。 この状態になると本家『ポケットモンスター』で努力値を限界値まで鍛えたポケモンに送られる恒例の「がんばリボン」が相棒ポケモンに付与される。 ただそれだけでなくバトルにおいても効果を発揮し、ポケモンの強さの指標となるCPが強化される「CPブースト」が発生とのこと。 以上が相棒ポケモンとの「相棒レベル」の紹介だが、この相棒レベルは相棒を解除して別のポケモンに切り替えても継続される。 ただ、先ほど紹介した「最高の相棒」で発生するCPブーストは、その時相棒にしているポケモンにのみ発生するとのこと。 相棒と仲良くなるその他のメリットだが、まず「ポケモンのアメ」の獲得までに必要な距離が短くなるり、もう一つは1回の行動で獲得できる「ハート」の獲得量が上がるとのこと。 「ハート」とは相棒とその日にどれだけ交流を深めたかを示す指標のようなもので、この獲得量が多いと、一日で相棒ポケモンがプレイヤーに対して行なうひろいもの等のアクションが良くなるそうだ。 以上が今回のポケモンに直接効果を及ぼすアップデート「相棒と冒険モード」の内容だが、他にもアップデートの中にはフレンドの相棒と会える機能も実装するとのこと。 これは「ARセッションモード」というもので、最大3人のプレイヤーと一緒にスナップショットができるというもの。 やり方は非常に簡単で、ホストプレイヤーがQRコードを他2名のプレイヤーに見せて、ゲストプレイヤーはQRコードをアプリ越しで撮影する。 そうするとホストの「ARセッションモード」に入ることができ、各プレイヤーは自分の相棒ポケモンを出し合って、最後に記念撮影をすることになる。 この時疑問になるのが、撮影する端末がどれになるのかというわけだけど、撮影はホストからゲストの順番に回して、回して撮影することができるとのこと。 ポケモンたちも撮影する端末に向き直ってくれるそうなので、プレイヤーが撮影の為に大きく動くことも必要ない。 また、このモードでは端末ごとに使用しているネットワークが異なっていても問題なく機能することができるそうで、撮影後はアプリ経由で写真を共有することもできるとのこと。 この「AR空間の共有」はナイアンティックとしては最も実現したかった目標の一つだそうで、ポケモンが一つの端末に複数表示されるのは世界観としてリアルなものと考えているため実装ができてよかった、と喜びをあらわにした。 そしてこのARセッションはシステム的に不安定なこともあり実装後も不具合が発生する可能性もある、と話した。 そしてこうした「AR機能」の挑戦は今後も行っていくそうだ。 最後に質問タイムでいくつか投げられたナイアンティック側の回答を紹介して終わりにしよう。 現在、各所で行われている特別なポケモンの出現イベントで多くのユーザーが道にあふれて、交通障害を引き起こしている問題については「問題は把握しており、今後も一般歩行者に対して迷惑がかからないようゲームバランスの調整を行っていく」。 と説明。 また、歩行困難者に対しての救済措置もナイアンティックの目標の一つと考えており、今後障害者とのヒアリングを継続して、ゲームバランスも加味してシステム開発を行っていくと話して、最後に気になる新システムの実装が「クリスマスよりも前」になると期待を寄せられる発表を行ってこの日のプレゼンテーションは終了した。
次のつい最近もようやく色違いのミュウツーを捕まえたところでほくほくとしていたところへ、ナイアンティックから新機能のプレゼンテーションが行われるという話を聞いた。 興味をそそられた僕はナイアンティックに赴いたので、先日行われたレポートの模様をお伝えしよう。 ポケモンと本当の意味で「相棒」になれる新機能「相棒と冒険モード」とは? 最初に発表されたのは相棒ポケモンを連れて歩けるという「相棒と冒険モード」。 加えて、ゲーム画面もマップ上にプレイヤーが歩くアニメーションしか表示されてなかった。 しかし、今度実施されるアップデート後には、マップ画面上に『ポケットモンスター ピカチュウ』と同じ様にプレイヤーの後ろに相棒に指定したポケモンが表示され、健気に同行してくるようなった。 開放感を感じるポケモンの姿に愛らしさを覚えるが、もっと面白いと思えるのが飛行タイプのポケモンの描かれ方だ。 飛行タイプのポケモンは常に空を飛んでいる状態になり、プレイヤーの後ろには当該ポケモンの影が表示されるようになる。 プレゼンテーションでは一例としてホウオウがついてくる模様を見せてもらったが、伝説のポケモンの優雅に飛ぶその姿に参加者から感嘆の声が漏れていた。 余りがちだった「きのみ」にも用途が増えた。 アップデートで最初にプレイヤーが相棒ポケモンに対してやることは、プレイヤーがこれまで獲得したきのみのうち一つをおやつとして与えてあげること。 おやつは「1日3回まで」与えられるようで、おやつを与えられたポケモンは友情が深まり、これに伴って「相棒レベル」が上っていく。 初めて出てきたこの「相棒レベル」だが、これには現在判明している時点で4つある。 1つ目は「グッドな相棒」。 このレベルでは、先ほども紹介した「ポケモンがマップ上で一緒に歩いてくれる」ということができるだけで、一緒に歩いている時にはポケモンがどの様な気分になっているか、どの用意な感情をプレイヤーに抱いているのかが分かるようになるという。 2つ目の段階は「グレートな相棒」。 この状態になると、いよいよゲームシステムに絡んでくる。 これまでモンスターボールを投げる時にミスしたことは誰にでもあるはず。 そういう時に相棒のポケモンが投げた軌道を修正して、ボールを捕獲対象のポケモンに当ててくれるそうだ。 ただ注意しなければいけないのはこの軌道修正は常に行ってくれるわけではなく、ランダムで行われるとのこと。 他にもこの状態の相棒ポケモンはプレイヤーに対し、様々な「ひろいもの」を届けてくれるそうだ。 拾い物の中にはポケモンのオヤツアイテムとなるポフィンもあるそうで、ポフィンをポケモンに上げると満足と信頼を得やすくなるとのこと。 重箱の隅を突くようで申し訳ないが、ポケモンがポフィンを拾ってプレイヤーに渡すくらいなら、自分でそのまま食べてしまったほうが早いとは思う。 3つ目の段階は「素晴らしい相棒」。 この段階では相棒ポケモンが周囲の気になるスポットを教えてくれるようになるに加えて、先程紹介した「ひろいもの」で拾ってくるアイテムの幅が広がる。 「ひろいもの」についてだが、現在のところ冒険に役立つアイテムや「おみやげアイテム」としか公表されていない。 「おみやげアイテム」にはそのポケモンが興味を持ったものということで様々な種類があり、直接冒険に役立つような物はなさそう。 プレゼンテーションではヒトカゲがなんの変哲もない「キノコ」をプレイヤーに届ける模様が公開されたので、もしかしたらポケモンに対して愛嬌を感じるためのシステムにとどまるかもしれない。 拾ってくるアイテムのグレードも相棒レベルによって上がるそうなので、これまで入手しづらかった進化アイテムも入手できる可能性も高く、プレイに対するモチベーション向上の期待もできそうだ! 4つ目は「最高の相棒」。 この状態になると本家『ポケットモンスター』で努力値を限界値まで鍛えたポケモンに送られる恒例の「がんばリボン」が相棒ポケモンに付与される。 ただそれだけでなくバトルにおいても効果を発揮し、ポケモンの強さの指標となるCPが強化される「CPブースト」が発生とのこと。 以上が相棒ポケモンとの「相棒レベル」の紹介だが、この相棒レベルは相棒を解除して別のポケモンに切り替えても継続される。 ただ、先ほど紹介した「最高の相棒」で発生するCPブーストは、その時相棒にしているポケモンにのみ発生するとのこと。 相棒と仲良くなるその他のメリットだが、まず「ポケモンのアメ」の獲得までに必要な距離が短くなるり、もう一つは1回の行動で獲得できる「ハート」の獲得量が上がるとのこと。 「ハート」とは相棒とその日にどれだけ交流を深めたかを示す指標のようなもので、この獲得量が多いと、一日で相棒ポケモンがプレイヤーに対して行なうひろいもの等のアクションが良くなるそうだ。 以上が今回のポケモンに直接効果を及ぼすアップデート「相棒と冒険モード」の内容だが、他にもアップデートの中にはフレンドの相棒と会える機能も実装するとのこと。 これは「ARセッションモード」というもので、最大3人のプレイヤーと一緒にスナップショットができるというもの。 やり方は非常に簡単で、ホストプレイヤーがQRコードを他2名のプレイヤーに見せて、ゲストプレイヤーはQRコードをアプリ越しで撮影する。 そうするとホストの「ARセッションモード」に入ることができ、各プレイヤーは自分の相棒ポケモンを出し合って、最後に記念撮影をすることになる。 この時疑問になるのが、撮影する端末がどれになるのかというわけだけど、撮影はホストからゲストの順番に回して、回して撮影することができるとのこと。 ポケモンたちも撮影する端末に向き直ってくれるそうなので、プレイヤーが撮影の為に大きく動くことも必要ない。 また、このモードでは端末ごとに使用しているネットワークが異なっていても問題なく機能することができるそうで、撮影後はアプリ経由で写真を共有することもできるとのこと。 この「AR空間の共有」はナイアンティックとしては最も実現したかった目標の一つだそうで、ポケモンが一つの端末に複数表示されるのは世界観としてリアルなものと考えているため実装ができてよかった、と喜びをあらわにした。 そしてこのARセッションはシステム的に不安定なこともあり実装後も不具合が発生する可能性もある、と話した。 そしてこうした「AR機能」の挑戦は今後も行っていくそうだ。 最後に質問タイムでいくつか投げられたナイアンティック側の回答を紹介して終わりにしよう。 現在、各所で行われている特別なポケモンの出現イベントで多くのユーザーが道にあふれて、交通障害を引き起こしている問題については「問題は把握しており、今後も一般歩行者に対して迷惑がかからないようゲームバランスの調整を行っていく」。 と説明。 また、歩行困難者に対しての救済措置もナイアンティックの目標の一つと考えており、今後障害者とのヒアリングを継続して、ゲームバランスも加味してシステム開発を行っていくと話して、最後に気になる新システムの実装が「クリスマスよりも前」になると期待を寄せられる発表を行ってこの日のプレゼンテーションは終了した。
次の