飛び去るエクシアを見送ってまもなく、アムロのもとにAEUのMS部隊が到着した。 「また新型」 ヘリオンが十数機、イナクトが三機。 三機の内の一機にはパトリック・コーラサワー少尉が搭乗していた。 彼はフランス軍のエースパイロットであり、AEUのエースとも自負している。 が、そのことは「自称」レベルにとどまっている。 最初にCBが登場した場面でガンダムと対峙したのが彼、パトリック・コーラサワーだ。 その結果は今まで模擬戦無敗を誇ってきた彼にとっては消したいものであり、しかし、消せないものでもある。 彼のパイロットの技量が決して低いわけではない。 ガンダムと既存のMSとの間に技量では埋めがたいほど大きなスペック差が存在していることが最も大きな敗因といえる。 ガンダムに敗北して以来、パトリック・コーラサワーは打倒、ガンダムに燃えていた。 今日もガンダム出現の知らせを受けると、真っ先に飛び出してきたのだ。 命令もなく。 「ガンッダムの野郎! 俺様に恐れをなして逃げ出したか!」 既に姿のないエクシアに対して、どうしてそういうセリフが吐けるのか甚だ疑問だ。 「少尉。 青いのはいませんが、別の奴がいます。 五機目でしょうか」 一人がアムロのガンダムを見て言った。 現在、CBには四機のガンダムが存在していることが判明している。 同じ顔の未確認機を見てそういう発想に至るのは当然だった。 コーラサワーはそう言われてからようやくガンダムを認識した。 エクシアのことばかり考えていたので、視界に映ってはいたが、視えていなかった。 彼はコックピットのハッチを開けると、外に身を乗り出して叫んだ。 「俺はAEUのエース、パトリック・コーラサワー様だ! CBの新しいガンダム。 大人しく抵抗しろ!」 「少尉、投降です」 「……投降しろ!」 一同は顔を覆った。 腕はあるのにどうしてこの人は馬鹿なのだろうか、と。 アムロは聞き慣れない単語を耳にした。 AEU。 どちらも組織的な何かのようであるが、アムロにはそれがなんなのかわからなかった。 わかったのはその二つが敵対しているらしいことと、AEUのエースはアホだということだ。 アムロは回線を開くと告げた。 (当然、コックピットから出るなんて愚行はしない) 「こちらは地球連邦軍第13独立艦隊ロンド・ベル所属のアムロ・レイ大尉だ。 そちらと交戦するつもりはない」 相手がネオ・ジオンでないいじょう戦う理由はなかった。 「地球連邦軍だぁ!?」 コーラサワーが部下の一人に尋ねたが、首を横に振った。 アムロがAEUを知らないように、彼らも地球連邦軍を知らなかった。 アムロは彼らからの応答を待つ間に周辺の地形データから座標を割り出そうとしていた。 『一致する地形がない?』 ガンダムのモニタに表示されたのは中途半端な一致率を示す地形の候補だった。 「アムロ・レイとか言ったな。 お前が大人しく投降すると言うのなら国際条約に基づいてお前の身の安全は保証しよう」 戦闘に持ち込もうとするコーラサワーだったが、何人かの部下に諭されこういう結論に至った。 戦う意志のないガンダムと無理矢理に戦って負けるよりも、鹵獲したほうが評価されるということを考えるよりも、ガンダムに対面して血がのぼってしまうのだから部下は苦労をする。 アムロは考える。 どうするべきか。 少尉はああ言っているものの実際の待遇がどうなるかは戦争を幾度も経験したアムロには想像がつく。 しかし、ここで逃げたとしてもガンダムのエネルギーはいづれつきるだろう。 さらに先程戦闘したガンダムらしきMS。 あれがCBの機体なのだということは見当がつく。 結局はコーラサワーの申し出を受けるほかなかった。 黒蜜 先生に励ましのお便りを送ろう!! sage.
次のネタバレもあるので、あまり内容を知りたくない方は、これ以上ご覧にならないでくださいませ。 それでは。 いきまーす! パート12「 人たち」。 この章の事件(?)は、何といってもアムロとセイラさんが一夜を共にすることです。 スポンサーリンク アムロとセイラの夜 ぼくらはアニメのガンダムを見て、アムロがセイラさんに特別な感情を抱いていたことを知っていますよね。 (あとマチルダさん。 あとララァ) アニメとは違う2人の関係 この章では、アムロの想いが実ってセイラさんと過ごすことができます。 これは子どもの頃からガンダムを見て育ったぼくらにとっては、びっくりするシーンでした。 アニメと小説のちがいを挙げるときに、かならずといっていいほど触れられる場面です。 スポンサーリンク すれ違い このシーン。 かならずしもハッピーなシーンではないんです。 2人はギクシャクしてしまいます。 シャアを倒して! セイラさんはアムロと寝たあと、シャア(兄)を倒して欲しいとアムロにお願いします。 アムロは「それで僕と寝たんですか!?」とショックを受けます。 セイラさんはシャアを倒してほしいから自分に近づいてきたのだろうか、と考えるんです。 セイラはそれを否定します。 「そう思われても仕方ないわ。 でもね、アムロ。 あなたと話ができるチャンスなんて少ないわ。 だから、全部を話そうとすると、こう、なんでもかんでも一緒の時になるわ。 そうしたら、あなたに誤解される。 ……違うのよ!」 つまりセイラの言い分は… アムロはエースパイロットで忙しいから、一夜を共にするのも打倒シャアをお願いするのも一緒のときになる、というものです。 アニメでは見せない一面 こういう会話がアムロとセイラさんの間で交わされていることが、小説ならではの新鮮味ですよね。 こんなふうに、小説のガンダムではアニメでおなじみの登場人物たちがアニメでは見せない一面や関係性を見せてくれるのがおもしろいです。 小説版ガンダムのほかの章の感想はこちらからご覧いただけます。
次の他の方々すでにご回答になっていますし、 また、毎度の回答の繰り返しで恐縮ですけれども、 一応、公式設定では「行方不明」ということであり、 「死亡」と名言はされていない という状況です。 あとづけ設定などと言われたりするものの、 『機動戦士ガンダム公式百科事典(ガンダム・オフィシャルズ)』に、 その旨、記載があります。 以下引用。 (アムロ・レイの項から) 「シャア・アズナブルのアクシズ落としを阻止し、 その戦いの中でシャア・アズナブルのMSN-04サザビーを撃破、 終生のライバルとともに行方不明となった。 」 富野監督は「死んだと思ってもらって結構」なる旨の発言をしているそうですし、 また、あの状況から考えても「死んだ」と考える方が妥当ですが、 一応、「公式」としては、 「行方不明」(死亡は確認されていない)ということなわけです。 ただし、これまた、他の方がご指摘になっておられますけれども、 「死亡が確認できていない」からと言って、 現実的には、「ずっと生存扱いにしておく」というわけにも行きません。 たとえば、軍隊では「MIA」(Missing In Action)という言葉があります。 直接的には、「作戦行動中行方不明」といった意味の言葉ですが、 その一方で、 事実上の「戦死」だよね (だって、生存が確認出来ないんだもん) という意味を含んでいたりもするわけです。 『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』における「アムロの遺影」(戦死扱い)は、 まさしくこれなのではないでしょうか。 「生存」を前提にしてしまうと、いつまでも創作活動を続けなければなりませんし、 また、給料だって、プールし続けなくてはならない。 (いずれも、軍にとっては「コスト」以外の何物でもない。 ) だから、ある程度探して見つからなかったら、 「MIA」(事実上の死亡)と。 これと似たような例として、 「配偶者の生死が3年以上不明の場合は、離婚成立」 というのが挙げられると思います。 これも、 「いつまでも生死が不明のままでは、困る」 (再婚しようにも、出来ないじゃん!) という理由からの判断(のはず)です。 まあ、そういうわけで、 アムロがいつ死んだのかはわからない。 (って言うか、「死んだかどうか」すら、わからない。 ) ただ、一部(少なくとも連邦軍内)では「事実上の死亡扱い」らしい。 そして、アムロがそういう扱いになったのは、 宇宙世紀0093、いわゆる「第二次ネオ・ジオン紛争」(シャアの反乱)時の 決戦時以降と考えられる。 (そのとき、行方不明になったわけなので) というのが、回答になるかと思います。 以上、とりあえずご参考まで。
次の