アルバトリオン装備『EXエスカドラシリーズ』 まずはおさらい。 エスカドラ一式の画像と性能です。 スキル:全属性耐性強化 全属性の耐性値が1. 2倍に上昇する。 最終値に乗算 EXエスカドラシリーズを考える 部位ごとに見ると・・・ まず最初に一部位ずつ防具として見ると、搭載された スキル・スロット・属性耐性が優秀です。 防御力は少々低めですが気にする人は少ないでしょう。 総合的にみて最高レベルの防具であることは間違いありません。 注目はシリーズスキル『 煌黒龍の神秘』。 2部位で 耐性変換【属性】、3部位で 全属性耐性強化が発動します。 『全属性耐性強化』について考える 全属性耐性強化は属性値を伸ばせるため 耐性変換【属性】の活用に有効なようにみえますが、3部位必要となるため 龍脈覚醒と同時に発動できません。 3種類ほど装備を試しに作ってみました。 火力は若干低めながらランナー3スタ急3がつく快適装備になりました。 皇金龍双剣のみエスカ脚で龍属性を伸ばしやすいため火力の出るビルドが作れます 体力3込み。 ただし挑戦者と龍属性が有効なモンスターは少なく出番はあまりないかもしれません。 というわけで 全属性耐性強化は 耐性変換【属性】の効果を上げることができるものの3部位必要となるため龍脈覚醒が使えず火力面で大きく貢献することは難しいと考えられます。 純粋に属性耐性を上げるためならば有用だと思います。 『耐性変換【属性】』について考える さて本題、エスカ2部位で発動する 耐性変換【属性】に注目していきたいと思います。 属性を伸ばすとなると残り3部位はムフェト以外無いでしょう。 装備セットを作ってみました。 他の属性 火以外 でも大体同じビルドが組めます。 あまりアレンジの余地はありません。 追記:スキル構成的にはムエムムエの方がいい場合がありました そして比較対象は下記のフルムフェト装備セットです。 スロットが少し余っています。 これ以上火力を上げるには逆恨みか挑戦者をつけることになりそう。 補足しますと食事は両方とも野菜飯を食べた状態のため、ムフェト一式の方は肉飯で火力を伸ばす余地があります。 またトレモの柱の属性肉質は30と高いので、属性値の高いムムムエエの方がダメージが伸びます。 とはいえムムムエエの基本的な火力の高さはわかっていただけると思います。 ムムムエエはガチガチに硬い ムムムエエの特徴として、 耐性変換【属性】を活かそうとするため 属性耐性と防御力が大きく上がります。 先ほどのムムムエエセットでアルバに殴られてきました。 かなり硬いです。 ムムムエエとムフェト一式を比較 管理人の主観で ムムムエエと ムフェト一式を比較してみました。 ムムムエエは 高い生存能力を持ちながら十分な攻撃力を出すことができます。 ただし拡張性が低く特に会心率については傷付き弱点特効が前提となります。 また欠点としては野菜飯の効果が切れると火力が下がる点です。 この点は無理をせず安全な行動をとることで回避していきたいところです。 またスキルの拡張性が高く使い勝手の良さは群を抜いています。 ただし防御力は標準レベルであり、自傷ダメージもあるため運用には注意が必要です。 考察まとめ というわけで一長一短ではありますが、結論としては ムムムエエはムフェト一式と比較し得る性能を持っていると思います。 ムムムエエの生存能力は非常に高いです。 ぜひ作ってアルバトリオンなどで試してみてください。 でも会心率は下がりますたー) というわけで簡単ながら考えてみました。 属性装備は更新されるかもしれませんね。 エスカ装備はまだ実装されて3日程度なので今後様々なビルドが考えられると思います。
次の「 挑戦者Lv7」も積んでいるので、かなり高い火力を出すことができます。 「 キレアジの上ヒレ」を使用する場合は「砥石使用高速化」を外して別のスキルを積むのが良いでしょう。 幸いにも、イベントクエスト「その魚のキレアジはいかが?」のクエスト報酬で入手可能となったので、上ヒレの回収がかなり楽になっています。 スキル構成は上で紹介したムブムブム双剣装備と同じ。 上の装備と比べて若干火力が落ちますが、こちらの装備は レアな装飾品なしで装備を組むことができます。 (複合珠なしでも作成可能) 空きスロットは自由にカスタマイズしてください。 鑑定武器は属性運用の武器種が強い マスターランク「マム・タロト」のクエストから入手できる素材を消費して、鑑定武器の性能をレベルアップさせることが可能となりました。 武器に「会心撃【属性】」が付与されている皇金シリーズが大きく強化されたということで、 弓や双剣など 属性運用がメインとなる武器種が当たりの鑑定武器となります。 おまけに、鑑定武器はレア度12であるのにも関わらず「パーツ強化」が行えるため、最終的には覚醒武器を超える性能となる武器も出てきます。 今回紹介したマムタロトの雷双剣「 皇金の双剣・飛雷」も覚醒武器を超える武器の1つ。 切れ味が長い白ということで、EX龍紋シリーズと相性が良いです。 双剣に関してはまず「皇金の双剣・飛雷」を強化することをおすすめします。 マカ錬金で鑑定武器を入手 マカ錬金では、 マムタロトの素材を消費して 鑑定武器を錬金する機能が追加されました。 マカ錬金の項目「覚醒の錬金術」を選択し、「皇金の錬金術」を選択することで材料選択の画面に切り替わります。 入手できる鑑定武器はレア度8のものが多いので、ガチャはそれほど渋い感じではありませんでした。 過去に頑張って周回した人は上位の素材が余っていると思うので、鑑定武器ガチャに使ってしまいましょう! まとめ 以上、鑑定武器「皇金の双剣・飛雷」のおすすめ装備の紹介でした。 属性双剣を担ぐ場合は、EX龍紋シリーズ一式、またはムフェト防具と臨界ブラキ防具の組み合わせがおすすめです。 手持ちの装飾品や攻略状況に合わせて、自分に合った装備を探してみてください。
次の覚醒武器使用、真会心撃+属性加速装備 覚醒武器にシリーズスキルである「 銀火竜の真髄」を付与する事で、 真会心撃【属性】と 属性加速を併用する事が可能です。 覚醒武器にシリーズスキルを付与すると、属性全振りよりも火力は低下しますが、その分を属性加速で補っている構成です。 龍脈覚醒のように自傷ダメージが無いので、カスタム強化で属性に全振りがしやすいというメリットがあります。 空きスロットがあるので、痛撃体力が無くても同様のスキルが発動可能です。 痛撃体力があるなら、剛刃珠や匠珠などの切れ味スキルを採用するのが良いと思います。 属性加速発動時はかなりのダメージ! トレーニングエリアでの乱舞ダメージは1288。 ダメージだけ見れば、の方が高い ダメージ1300 です。 しかし自傷ダメージが無く、スタミナ維持もしやすいというメリットがあります。 また鑑定武器が無くても、比較的高いダメージを出せるのもメリットの1つだと思います。 達人芸+属性加速装備 カイザー3部位にテンタクル2部位で、 達人芸と 属性加速を併用した装備。 火力は龍脈覚醒や会心撃装備に劣るものの、切れ味維持がしやすいというメリットがあります。 イベントクエストでキレアジの上ヒレが入手しやすくなったので、達人芸型よりも剛刃研磨型の方が主流となっていますが、切れ味維持のしやすさは達人芸の方が上でしょう。 ただし注意点としては、属性加速+属性攻撃強化Lv6の場合、属性カスタム強化をしていないとほぼ属性値が上限に到達してしまいます。 これは属性加速には、龍脈覚醒のような属性上限解放効果が無い為です。 その為、 カスタム強化必須の装備になります。 切れ味維持が容易だが、火力は控えめ 皇金武器を使用し、会心撃【属性】を発動して乱舞をしたところ、属性加速発動なしで1207、属性加速発動時は1234のダメージとなりました。 達人芸で切れ味維持はしやすいですが、レア装飾品が必要な割に火力はそれほど高くないので、やはり双剣と達人芸の両立は難しい事が分かります。 武器をマムタロトの皇金武器にすれば、 会心撃【属性】も併用する事が可能です。 体術4・ランナー3が発動するので、快適さはかなり高いです。 ただフルムフェト装備による真龍脈覚醒の方が属性値が高くなり、会心率の上昇値も高くなります。 鑑定武器を使った会心撃【属性】+真龍脈覚醒装備は別記事で紹介しているので、こちらも参考にしてみて下さい。
次の