腹筋ローラーの効果が凄かった! 私は十数年前に腹筋ローラーを使用していた事があり、筋トレ効果については実感していたのですが、当時に引っ越した先が二階でフローリングだった事もあり、音が響く腹筋ローラーを泣く泣く手放した経験があります。 当時使っていた腹筋ローラーは硬化プラスチックのような素材で、フローリングだとガタガタと結構な音がしてしまいました。 階下の人に文句を言われてはイヤなので処分しました。 それから長年腹筋ローラーの存在を忘れていたのですが、少し前に立ち寄った激安の殿堂「ドン・キホーテ」で腹筋ローラーが売られているのが目に入りました。 十数年前に購入した時は、うる覚えですが3千円前後だった思います。 それがドン・キホーテでは何と 700円ぐらいで売られていました。 しかもローラーの表面がゴムで覆われています。 これなら音の心配もなさそうだと思い、昔を思い出して購入してみました。 そして十数年ぶりに腹筋ローラーを使用してみたところ、効果が半端ではありませんでした。 腹筋だけでなく、肩の筋肉や背筋や太ももの前側の筋肉まで筋肉痛になってしまいました。 当時は若かった事もあり、腹筋ローラーを使用しても腹筋ぐらいしか筋肉痛になった記憶がないのですが、中年になった現在の私にとっては想像以上に腹筋ローラーだけで全身を鍛えられる効果を実感する事になりました。 適度な筋トレは健康の為だけでなく、洋服をカッコよく着こなす為にもスマートな体型を維持したいものなので、様々な筋肉に刺激がある腹筋ローラーは、かなり効果的なアイテムだと感じました。 そこで改めてネットで腹筋ローラーの効果について調べてみると、様々な意見が混在していて驚きました。 意外と否定的な意見も多く、実際に試した事があるのか?と不思議に思えてしまいました。 効果はない!?否定派の意見 様々な情報を調べていた中でも、特に印象に残ったのがこちらの動画です。 見事にシックスパックに割れたマッチョな男性が、腹筋ローラーに否定的な意見を述べたメンタリストdaigoさんに意見しています。 科学的には効果がないといっても非効率といった事のようですが、こちらのマッチョな男性のように私も含めて実際に体験している人からすると、効果がないという意見には賛同しかねます。 私自身も腹筋ローラーを使用すると腹筋の上部が熱くなるのを感じますし、強烈な筋肉痛になるので効果がないなんて全く信じられません。 科学的には腹筋ローラーよりも効率的な腹筋トレーニングがあるのかも知れませんが、腹筋ローラーの効果は腹筋以外にも期待できるので、疑いがある男性でも実際に試してみる事をお勧めします。 高価なグッズだと試すのに覚悟が要りますが、それこそドン・キホーテで700円ぐらいで売られているので、それほど難しくないはずです。 amazonでも格安で売られています。 腹筋ローラーの効果に否定的な人ほど、さっさと試してみてほしいと思います。 すさまじい筋肉痛・・・ 私はクランチと呼ばれる一般的な腹筋のトレーニングを定期的に行っていたので、それなりに腹筋には自信があったのですが、 久しぶりに腹筋ローラーを使用してみると、すさまじい筋肉痛に襲われました。 特に 腹筋の上の方の筋肉痛が凄まじく、一般的なクランチとは別の箇所の腹筋を刺激出来ているようでした。 また腹筋の筋肉痛は翌日に現れたのですが、二日後には背中周りが筋肉痛になりました。 背筋のトレーニングを自宅で行うことは難しいので、これも腹筋ローラーを使用するメリットの一つだと感じています。 流石に腹筋ローラーで背中が大きくなるほど強い負荷を与えられるとは言いませんが、背筋がほぐれて正常な状態に整うと、肩甲骨周りの筋肉もほぐれて自然と胸を張った男らしい姿勢になるので、 洋服をカッコよく着こなす事につながります。 むしろ一般的な腹筋よりも姿勢を正す効果が大きいだけに、姿勢が崩れて猫背になっている人が増えている現代人に向いているのではないでしょうか。 腹筋ローラーの効果について調べてみると、他にも上腕三頭筋や三角筋(肩周りの筋肉)にも効果的とあったので、まさに洋服の上着をカッコよく着こなす為に必要な筋肉を鍛えられます。 私自身は三角筋や上腕が筋肉痛になる事はなかったのですが、僅かでも刺激があるのであれば衰えを防ぐ効果があるはずです。 腹筋ローラーの使い方 腹筋ローラーの使い方といっても説明書に記載されているのですが、初めて行う場合は必ず膝をついた状態(膝コロ)で行ってください。 それなりに腹筋に自信がある人でも、ある程度慣れるまでは膝コロで行いましょう。 実は私も昔に経験があっただけに、いきなり上級者向けの立ちコロで行ってしまったのですが、数回で耐えられなくなってドテーっと伸び切ってしまいました。 回数にすると5回も行えなかったのですが、翌日にはとんでもない筋肉痛になってしまい、しかも筋を伸ばしてしまったのか完治するまでに1週間ほど掛かってしまいました。 腹筋ローラーの動作は日常生活ではなかなか刺激されない筋肉の使い方なので、調子に乗ってしまうとケガにつながるリスクがあります。 おそらく経験がない人だと、膝コロで行ってもそれなりに辛いはずなので、しばらくは膝をついた状態で慣らしていってください。 ただこの膝をつくと膝が痛くなってしまう事もあるので、下に座布団なり、ヨガマットなり敷いておきましょう。 絨毯一枚ぐらいでは擦れて痛くなってしまうので、それなりに厚みのある物がお勧めです。 あともう一つ気をつけてもらいたいのが、手首の角度です。 腹筋ローラーを握る手首の角度によって負荷も変わるのですが、初めはなるべく真っすぐにした状態で動作に慣れるようにしてください。 手首を反らした状態で限界を迎えて伸びてしまうとケガにつながるかも知れないので、しっかりと真っすぐ握るように意識しましょう。 正しいフォームで膝コロを行う事が何よりも大切なポイントです。 私のように調子に乗ってケガをしないように気をつけてください。 立ちコロは自己責任 YouTubeなどの動画で腹筋ローラーを使用しているマッチョを見ると、大抵は立ちコロで行っているものですが、あれはかなりの筋肉が求められます。 腹筋だけでなく背筋や太もも前側の筋肉も使うので、初心者が直ぐに到達できるものではありません。 私自身も少しずつ慣れてきたので、それなりに立ちコロが行えるようになってはきたのですが、こればっかりは筋肉量や体重によっても難易度が違うので、無理して行わなければならないわけでもありません。 あくまでも自己責任ではありますが、あえてコツを紹介すると、初めは壁に向かって行う事です。 壁がストッパーの役割になってくれるので、少しずつ限界近くの距離を伸ばしていくような事ができます。 目分量だと限界を超えて倒れてしまうような事もあるので、あくまでも自分が行える範囲内で少しずつ鍛えていってください。 膝コロでもゆっくりと行ったり、回数を重ねる事でかなりのトレーニングになるので、慌てずに少しずつ慣らしていきましょう。 まとめ コスパ抜群の筋トレ器具 腹筋ローラーのメリットというのは、価格の安さも含めて自宅で取り組みやすい事です。 一般的な自重トレーニングでは鍛えにくい背筋や腹筋の細かな部位も鍛えられるので、コスパという意味でもお勧めのグッズです。 もちろん洋服をスマートに着こなす為に必要な筋肉も鍛えられるので、オシャレに興味がある男性にもお勧めです。 本格的な大きな筋トレグッズやぶら下がり健康器のようなものは、場所を取るだけに洋服に埋もれてしまい、せっかく思い立ってもやる気が削がれてしまう事があるものですが、腹筋ローラーのようなコンパクトなグッズは、その心配もないので継続しやすいというメリットもあります。 実はこれは凄く大事なポイントで、洋服や靴でもメンテナスが大変なものだと、結果的に着るのが億劫になって無駄になってしまう事があります。 手洗いをしなければならない洋服など、気軽に着られるものではありませんし、干し方や保管方法を誤ると台無しになってしまうので、結局は無駄になってしまいます。 筋トレのグッズといったものも同様で、使い勝手の良さやスペースの問題もクリアしないと、なかなか初心者が継続するのが難しいものです。 そういう意味でも腹筋ローラーというのは悪くはない選択肢なので、機会があれば試してみてください。 初めて行う人だと膝コロを10回行うだけでも結構なトレーニングになりますし、日常生活ではなかなか刺激できない筋肉だけに体型が引き締まるような効果が得られるものですよ。 ちなみに私はドラゴンフラッグと呼ばれる強度の高い腹筋トレーニングを10回ぐらいは余裕で出来るのですが、それでも腹筋ローラーの立ちコロは10回も出来ません。 立ちコロといっても床にどれぐらい近づけるかによって難易度が全然変わってくるのですが、いわゆるマッチョの人達が行う床ギリギリのレベルだと3回が限度です。 あれは腹筋以外の筋力も求められるので、まだまだ私のレベルでは到達できないのですが、それだけ鍛えられる範囲が広いという事でもあります。 腹筋だけを効率良く鍛えないのであれば、科学的にも他の方法の方が適しているのかも知れませんが、腹筋ローラーだからこそ鍛えられる筋肉がたくさんあるので、疑っている人や興味がある人は、機会を作って試してみてほしいと思います。 追記 ダイソーで発見 なんと大手100円ショップのダイソーでも腹筋ローラーが売られていました。 価格は300円なのですが、それでもドン・キホーテよりも格安です。 試してみたい人にとっては最適な選択肢なのではないでしょうか。 ちなみに400円でプッシュアップバーも売られていました。 これも洋服をカッコ良く着こなすうえで大切な胸や肩の筋肉を効率良く鍛えられるグッズなので、合わせて手に入れてみるのも良いのではないでしょうか。 どちらも場所を取らないですし、自宅で行う筋トレの効率をアップさせてくれますし、誰かが自宅に来た時に簡単に隠せてしまうのも大きなメリットです。 女性はたくましい身体の男性の事は好きですが、女性にモテようと身体を鍛えているという事は好きではありません。 女性が苦手な男性の部屋のアンケートといったものでも、アイドルグッズと並んで筋トレグッズがランクインされているものです。 本格的なベンチやバーベルのようなものは、隠すのにも一苦労なので大変ですが、腹筋ローラーやプッシュアップバーのようなものであれば、そういった意味でも使い勝手が良いのでお勧めですよ。
次の安価で腹筋ローラー購入!使い方は? ダイエットグッズを探していたところ、腹筋ローラーが激安だったので気になり購入してみました。 リビングに一つ置いておけば、気が付いた時に運動できて便利です。 サイズは30cmほどしかないので邪魔になりません。 家族みんなで使えたので、お風呂上がりは取り合いになるほどでした! 値段は2,000円以下!Amazonですぐ手に入ります。 私は一番安いタイプの腹筋ローラーを購入しました。 ホイールの大きさやグリップの形状に少し違いがあるものの、値段の違いによる商品の品質の差はないように感じます。 フローリングで体重をかけると滑りやすいので、ヨガマットや腹筋ローラー専用のマットがあったほうが安心です。 前方に転がす時よりも、腹筋ローラーを引き寄せる時のほうがつらかったです。 本来筋力トレーニングは筋肉の休息が必要です。 張り切って無理をせず、力のかけ方のパターンをいくつか自分で見つけ、ローテーションしながら運動を続けるようにしました。 すぐに筋肉痛に!腹筋ローラー体験記 腹筋ローラーのポイントは、「筋肉を使っている」と実感できることだと思います。 たった数回運動をするだけで、クタクタになってしまうほどでした。 腹筋ローラー初体験:まずは目標を10回にしてみることに!ところが… Amazonの購入ページを参考に、さっそく運動をしてみることにしました。 クッションマットの上でヒザをついた状態でグリップを握りゆっくりと前方へ。 この時点でとてもきつく感じました。 初めてのコロコロは伸ばし方の加減が分からず、お腹から床にペタンと倒れてしましました。 「目標10回!」と意気込んでいたものの、これほど自分に筋力がなかったのかと驚きました。 気を取り直し、2回目のコロコロに挑戦。 背中やお腹に力をかけることを意識して、ゆっくりゆっくりと前方に転がしていきました。 1回目よりも気持ちのいい力のかかり方を感じながら、体全体を伸ばすことができました。 そこから腹筋ローラーを元の位置にゆっくりと戻します。 たった1回だけでも疲労感たっぷりです。 腹筋ローラーを試した翌日:笑えないほどの筋肉痛。 運動した感たっぷりです。 翌日、びっくりしたのはとにかく体中のいろいろなところが筋肉痛になっていたこと。 たった10回の運動で、これほど全身筋肉痛になるとは思いませんでした。 特に胸の横側は、経験をしたことがないくらいの筋肉痛になりました。 胸全体に疲労感があったので、これはバストアップにもいいかも…と思いました。 筋肉痛になることに気持ちよさを感じるように! 背中やお腹への力のかけ方によって、筋肉への負担が変わることに気が付きました。 すぐに筋肉痛になることがだんだんと気持ちよくなり、イライラした時はとにかく腹筋ローラーをするように。 朝10回、眠る前に10回やるだけでも、毎日筋肉痛になるほど。 3日目にはこの疲れがないとなんだか気持ちよくないと感じるほどになりました。 1週間の腹筋ローラーで実際に見た目が変わりました! 1週間毎日運動をすることで、絞れてきたと実感できる効果がありました。 何よりも運動をした後の疲労感がすごいです。 簡単な運動でこれだけ筋肉が使えるとは思いませんでした。 具体的な変化はこんな感じ。 二の腕のプルプル感がなくなってきた• 下腹部に力が入りやすくなり、見た目がスッキリしてきた• 胸に筋肉が付くので姿勢がよくなった• かなり疲れるので、夜はすぐに眠れるようになった 下腹部や胸に意識が向きやすくなったので、猫背だった姿勢がかなりよくなったと家族に言われます。 とにかく簡単なので、毎日続けられることも効果が出やすいポイントだと思いました。 実際にやってみて感じた腹筋ローラーの注意点• とにかくすべりやすい床の上では危険。 必ずマットの上で運動をする• 勢いを付けすぎない。 ゆっくりとした動きが重要• 背中にも力を入れないと腰が痛い• 腕だけで腹筋ローラーを動かすのではなく、お腹も意識 勢いを付けすぎてしまうと、肩や腕の筋を痛めてしまう原因になります。 実際に主人が運動をした際、すべりやすい床の上で勢いを付きすぎて、肩を少し痛めてしまいました。 また、背中を丸めるように意識をしないと腰に負担がかかります。 腕だけで腹筋ローラーを動かすと、腕が疲れるだけであまり意味がありません。 お腹に力を入れることを意識すると、体全体を使って伸ばせるようになりました。 以上、腹筋ローラー体験談でした。 これからも朝10回夜10回をベースに、コロコロ続けていきたいと思います。 負担のない範囲で行うことは、運動不足の解消にとてもいいですよ!.
次の最近ではインターネットの発達とともに情報が簡単に受け取れる時代になりました。 そのため、 「筋肉痛のときはトレーニングすべきではない。 」というのも常識化されつつあります。 トレーニングに詳しくない友人と話をしてもそれを知っていました。 少し前まではそんな常識はなかったんですよね。 10年、15年前は部活などでは筋肉痛のときにトレーニングをやるのが一番良い。 とか、非科学的な指導法だったんです。 少なくとも僕の高校では…多分今はそんな状態ではないでしょう…と信じたい。 それでなのですが、腹筋の種目。 腹筋ローラー、別名をアブローラーと言いますけれどもこれを毎日やってもいいのか?それとも毎日やらないほうがいいのか?これについて私がどのように考えているのかをお話ししたいと思います。 腹筋ローラー(アブローラー)を毎日やるかは状況によって異なる。 腹筋ローラーは毎日行ってはいけないという書き込みがよく見られます。 腹筋ローラーだけではなく筋力トレーニング全般においてこういう考えをされている人も多いようです。 しかし、これは間違いなんです。 別に筋トレは毎日やってもいいのです。 実際、 自重トレーニーで腕立て伏せを毎日数百回こなす人とか、腹筋を数百回こなす人だっています。 ランニングを毎日やってもよいのにどうして筋力トレーニングになると毎日やってはいけないのか? 不思議に思いません?実はこれは筋肉痛になるような高負荷な筋トレと、そうではない低負荷の筋トレという違いがあるのです。 これについて少し解説を書いてみましたので参考までにご覧ください。 1.筋肉痛になる筋トレ まず、筋トレには筋肉痛になるよなトレーニング。 強い負荷を加えるようなウエイトトレーニングが考えられますがこういうトレーニングは毎日行うことはおすすめしません。 なぜなら、筋肉痛のときにその部分に負荷を加えるとせっかく修復しようと頑張っているのにそれが行われなくなります。 修復も遅くなったり、筋肉の分解が行われたり、 筋肉の成長に悪影響を与えることになりますので、毎日やらないほうがよいという話しです。 普通の人がやる程度であればオーバーワークにはなかなかならないとは思いますが、 痛いのに無理をしてトレーニングをするのはパフォーマンスの低下は避けられません。 なのでこういうときは素直にその個所を休ませてサプリメントやプロテインで回復を狙ったほうが効果的なのです。 2.筋肉痛にならない筋トレ 筋トレがすべて筋肉痛になるか?といったら大間違いです。 私は学生のころは自重トレーニングをメインにしていましたが、回数を増やすトレーニングはなかなか筋肉痛にはなりにくいです。 歳出的に腕立て伏せ300回ぐらいやっていましたがこれでも筋肉痛にならなくなり筋力アップには苦戦しました。 流石にこういうトレーニングも 休まず7日連続でやると筋肉痛ではなく疲労が蓄積されいくので週1程度で休むことは推奨します。 しかし、基本的には二日続けて行ったところでそこまで体に負荷がかかるものではないのでやってもよいのです。 では、 筋肥大も筋力アップも行われにくいトレーニングなのにやる意味があるのか?こういったトレーニングを実践する意味としてはしなやかな筋肉を作り上げること、そして、筋持久力を高めるという意味では効果的です。 私は一時期ベンチプレスを行ったあとに腕立て伏せ100回やっていましたが、これの意味は瞬発力の筋肉と持久力の筋肉を同時に鍛えるためです。 このように目的によってどんなトレーニングにするかが異なるため一概に毎日筋トレをしてはなりませんとは言えないのです。 3.腹筋ローラー(アブローラー)は慣れれば毎日やってもいいかも。 腹筋ローラーは慣れてくれば毎日やってもいいかもしれないと思うのは、自重トレーニングです。 慣れてくると何回もできるようなトレーニングですから筋肉痛にならなければ毎日やってもそんなに問題はないと思います。 ただ、唯一気になるのは腹筋ローラーは結構腰を使う部分もありますので、もし、 腹筋ローラーを行って腰が痛い。 となったら筋肉痛でないにしろ毎日はやらないほうが良いでしょう。 腰を悪化させてしまいますとほかのトレーニングもできなくなりますからね。 腹筋ローラー(アブローラー)を毎日やる。 まとめ いかがでしたか? 本日は腹筋ローラーは毎日やらないほうが良いのか?それとも毎日やったほうが良いのか?これについてお話ししましたけれども、結局のところ状況によって異なるという話しです。 筋肉痛になるような負荷で行えば毎日やらないほうが良いでしょう。 ウエイトトレーニングではないので負荷は自重になると思いますが、初めのうちは結構きついトレーニングです。 その時は毎日やらないほうが良いでしょうが、慣れてくれば別に毎日やってもそんなに問題はないのではないかと思います。 また、これも技術によって左右されるところもあります。 膝たちの状態で行う膝コロであればそこまで大きく負荷はかからないですが、起立した状態から行う立ちコロ。 特に足を閉じた状態で行うパターンは辛すぎます。 これをマスターした上級者で腹筋の伸展、収縮を覚えれば腹筋ローラーでも筋肉痛にできるんです。 そこまでの上級者になれば毎日やってはいけないトレーニングですかね。 まあ、確実に腹筋に効かせるなら腹筋ローラー以外にもドラゴンフラッグなど別な種目も取り入れるのも一つの手です。
次の