なんでエイムリングつけるとエイムが良くなるんだ? これね。 付けてもらえばわかるんですが、キノコ・スティックの動きをある程度抑えてくれるんですよ。 なんで、動きを抑えるとイイかって理由は、 キノコ・スティックが 倒れにくくなることで、細かいエイム調整がかなりしやすくなるんです。 ヘッドショットやリコイルコントロールがしやすくなりますね。 高感度でプレイしている人ほど、エイムリングの メリットを最大限に生かせると思います。 低感度の人は、エイムリング導入の時に高感度にしちゃいましょう。 これが、エイムリングの特徴ですね。 じつは、はじめてエイムリングを使う人が 間違うポイントが 一つだけあります。 それはこちらです。 エイムリング付けるなら、キノコ・スティックの右側。 なんでかって言うと、キノコ・スティックの左側は、おもに移動用ですよね。 エイムはデフォルト設定なら右側が多いハズ。 移動用に方にエイムリング付けちゃうと、メチャメチャやりにくくなります。 必ず、 視点を動かす 右側のキノコ・スティックに取り付けましょう。 右側だけでいいってコトは、とりあえずエ イムリングの必要な枚数は 右側スティック用の1枚でOKってコト。 一度エイムリングになれちゃったら、エイムリング無しには、戻れません。 【FPSフリーク】ってなに?という方は、こちらを参考にどうぞ。 エイムリングはFPSフリークとの相性がかなりグッドです。 ていうか、 セットで使うべきだと思います。 FPSフリークはグリップ力が上がって、感覚的にエイムができるようになるんですが、少しスティックが高くなる分、微調整がしにくいんですよ。 それを補助してくれるのが、エイムリングなんですよね。 何度も言いますが、 FPSフリークとエイムリングはセットで使うと最強です。 好みに合わせて硬さを選べる エイムリング選びで大切なのは 硬さなんですよね。 硬さには、まあまあ種類があります。 エイムリングの硬さは、人によって好みが違うので、いろいろ試さないと分からないです。 ちなみに、種類と硬さはこんな感じです。 こんなに種類あるのか? 試すのメンドくさいな。 ですよね。 そんな時に、 オススメなのがこちらのサンプルセット。 いろんな硬さのエイムリングが1つずつ入っていますので、とても役に立ちます。 最初は絶対これをオススメします。 イッポもこれを買って、硬さを選びました。 出典:amazon とりあえず、必要なのは右側スティックの1枚だけなので、サンプルセットでお好みの硬さを探しましょう。 【FPS】PS4エイムリングはコレが最強! 【GAIMX CURBX】 前で紹介したサンプルセットのメーカーさんの商品です。 サンプルセット以外の商品は、だいたい4個入りかと思います。 天然ゴム製( 車のタイヤと同じ素材) のため、かなり耐久性があるらしく 平均1500時間使用可能。 コスパ良すぎ。 www 1500時間と言うとピンとこない方もいるかもしれませんが、ザックリ言えばこんな感じ。 「1日:3時間」のゲームをする人は500日の計算。 おどろきの1年ごえ! エイムリングは4コ入りなので、トータル2000日持つ計算。 www 2000日と言ったら約「5年間」。 ランニングコストすばらしい。 パチパチパチ ちなみに、 海外メーカーの製品なので日本語は一切ありません。 キノコ・スティックにかぶせるだけだから、説明とかも別になくても、誰でもできます。 ここは特に問題なしですね。 とりあえず、サンプルセットで自分に合った硬さを見つけてから、すきな硬さの4個セットを買えばOKだと思います。 耐久性がなくてすぐにボロボロ になりやすい• 硬さを選べない これだけが、残念なところ。 結果的には、最初からイイモノを購入した方が、安くすむかもしれませんね。 ご判断は、おまかせします。 エイムリングになれてしまうと、エイムリング無しではFPSはできなくなっちゃいます。 それくらい操作性がUPしますので、 迷っている方はぜひ購入することをオススメします。 PS4マウサーをコントローラーで返り討ちにしてやりましょう。 www 今回は、こんな感じです。 まったねー。
次のストーリーはあくまでおまけ程度でしかなく、 クリア後からが本番と言えるやりこみ度満点な作品です。 戦闘はワラワラと出てくる敵を派手なスキルで倒していくといった感じで、いわゆる「無双ゲー」といえば分かりやすいでしょうか。 アクティブスキルとパッシブスキルの組み合わせはもちろんのこと、装備にまで固有のスキルが設定されており、 幅広いビルド構築が楽しめます。 また オンラインプレイにも対応しているので、飽きる限り永遠に遊べてしまう中毒性の高いゲームです。 装備集めやレベル上げにゲームの楽しさを感じるという方にはおすすめです。 【ペルソナ5】 大人気ペルソナシリーズ最新作である「ペルソナ5」。 主人公は心を盗む怪盗団のリーダーとなり、悪人の心を改心させていくといった物語が特徴的なRPGです。 戦闘システムはRPGではお馴染みのコマンド選択式ですが、古臭さなどは一切なくBGMと相まってかなりテンポがいいです。 また、戦闘難易度に関しても文句の付け所がなく、敵の弱点を探しつつ終始緊張感のある戦闘が楽しめます。 クリア後には最強ペルソナの作成が出来るようになったり、隠しボスの出現や前週からアイテムなどを引き継いで2周目のプレイが可能です。 ちなみにですが2019年10月31日 木 に、この「ペルソナ5」にさまざまな追加要素を加えた 「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」が発売されます。 今から購入を検討されている方はそちらの発売を待つというのも選択肢の一つでしょう。 【ニーア オートマタ ゲーム オブ ヨルハ エディション】 人類が開発したアンドロイド兵士「ヨルハ機体」が機械生命体によって奪われた地球を奪還するべく戦うアクションRPG「ニーアオートマタ」。 プレイヤーはヨルハ機体「2B」となり、相棒の「9S」と共に地球奪還はもちろんのこと、機械生命体の謎についても迫っていきます。 戦闘システムは武器による近接攻撃、ポッドによる遠距離射撃を使い分けて戦い、プラグインチップと呼ばれるもので機体を強化していくといった感じです。 周回要素がふんだんに詰め込まれており、エンディングも豊富に用意されているため、 1周しただけではこのゲームを完全に理解することは出来ません。 まさしくクリア後からが本番といったゲームに仕上がっています。 他にも クリア後に解禁されるチャプターセレクトやデバッグメニュー、DLCではありますが 闘技場で最強の敵に挑むことも出来ます。 ちなみに下に紹介してある「ゲーム オブ ヨルハ エディション」は全てのDLCが入っている完全版なので興味がある方はこちらを買いましょう。 物語としては、ある日突然悪魔の子とされ追われることになる主人公。 逃げる最中で世界中を旅し、仲間とともに真相を紐解いていくといった感じです。 戦闘、音楽、ストーリー全てにおいて「ドラクエらしさ」を残せている名作で、ボリューム面も大満足な作品となっています。 まずそもそもとして普通にクリアするだけでもボリュームがあるのに、 クリア後からのストーリーもかなり長いです。 ただ自分はプレイしていて長いとは一度も感じませんでした。 むしろもっとドラクエしたいって気分になりましたね。 ちなみにですが 自分がやり尽くすまでにかかったプレイ時間は約150時間です。 DLCも全くないゲームとしてはおそろしいボリュームだと思います。 記憶を消してもう一度プレイしたい…。 そんなゲームです。 【サイコブレイク2】 死んだはずの娘を取り戻すべく精神世界に入り込み奮闘するサバイバルホラー「サイコブレイク2」。 プレイヤーは職や家族など全てを失った刑事「セバスチャン」となり、悪夢のような世界を探索します。 武器のカスタマイズはもちろんのこと、セバスチャン自身の強化も行い狂った世界を生き延びましょう。 クリア後には最も難しい難易度である「CLASSIC」の解禁、セーブデータを引き継いで再プレイが出来る「NEW GAME PLUS」が解禁されます。 また、CASUAL、SURVIVAL、NIGHTMARE、CLASSICの各4つの難易度に応じたクリア特典が用意されてます。 様々なコスチュームや特殊な武器などを獲得できるので、クリア後の目標を決めて遊ぶことができます。 あ、ちなみに「2」とありますが、 前作はプレイしていなくても十分に楽しめます。 【仁王 Complete Edition】 戦国死にゲーとして有名なダーク戦国アクションRPG「仁王」。 今回紹介させて頂く 「Complete Edition」はすでに配信されているDLC1弾~3弾を完全収録 したとってもお得な商品です。 クリア後はDLCステージの攻略や、2週目3周目といった周回プレイが楽しめます。 もちろん周回を重ねるごとに難易度が上昇していき、敵の配置や行動パターンが変化します。 また難易度だけではなく、守護霊レベルや装備レベルの上限なども引き上げられるため周回が楽しいです。 その他にも無間獄と呼ばれる各階層にいるボスを倒して下層に進むという エンドコンテンツが存在し、なんと階層は999階層まであります。 まさにクリアしてからが本番ですね。 【モンスターハンター ワールド アイスボーン】 超有名タイトルであるモンハンシリーズ最新作「モンスターハンターワールド」。 といったアクションゲームです。 クリア後は装備作成をしつつ、HR ハンターランク を上げていき、HRに応じて様々なクエスト、アイテム、コンテンツが解禁されていきます。 自分はイビルジョー追加辺りで辞めてしまったので現状をよく知りませんが、おそらくその後は装飾品を求めて周回することになると思います。 調べたところ何やら歴戦王というのも追加されているみたいなので、それもエンドコンテンツの一つなのかな?間違っていたらごめんなさい…。 ちなみに辞めてはいますが面白くなかったというわけではなく、十分にやり込んだが故です。 何やら2019年9月6日 金 に新拡張パックが出るみたい なので、その機会に始めて見るのもよさそうですね。 【ゴッド・オブ・ウォー】 北欧神話の世界を舞台とした個人的神ゲー「ゴッド・オブ・ウォー」。 死んだ妻からの遺言である「九界の山頂から自分の遺灰を撒いて欲しい」という願いを果たすべく、主人公「クレイトス」とその息子「アトレウス」の旅を描いた作品です。 非常に物語がよく、演出面に関してもどんだけお金をかけたんだと思うほどの迫力に当時困惑していた記憶があります 笑 ジャンルはアクションアドベンチャーとなり、斧、双剣、盾、アトレウスからの援護を駆使して立ちはだかる強敵に対処していきます。 難易度的には少し高めかもしれませんが、理不尽といった類ではありません。 クリア後はヴァルキュリアと呼ばれる強敵の討伐やサイドミッションの消化、武器、防具などを引き継いでの周回プレイが楽しめます。 もちろんただ周回が出来るだけというものではなく、周回時には新しい装備や呪力 FF7のマテリア的なもの などが多数追加されています。 【ダークソウル リマスタード】 ダークソウルシリーズの原点をリマスターした作品「ダークソウル リマスタード」。 ダークファンタジーな世界を舞台とした死にゲーの代表格と言える高難易度なアクションRPGです。 解像度はオリジナル版と比較して 720pから1080pとなり、フレームノートは 30fpsから60fpsとなっています。 オンラインプレイ人数も 最大4人から最大6人と増加し、更には DLCを全て収録したこれ以上はない完全版です。 クリア後は能力を引き継ぎ周回プレイを楽しんだり、別のプレイヤーの世界に侵入して攻略を邪魔したり、逆に協力プレイだって出来ちゃいます。 また、武器・防具の種類がかなり豊富なのでそれらの強化をして、 対人戦を楽しむのもいいでしょう。 プレイヤーの遊び方次第では無限に楽しめると言っても大袈裟ではない、まさしくクリア後も遊べるゲームです。 【ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島】 ドラゴンクエストビルダーズの第2作目である「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」。 物語の出だしとしては、あるきっかけで主人公は無人島「からっぽ島」に漂着。 そこで出会う謎の少年「シドー」と共にからっぽ島を開拓すべく、資源や人材を求めて様々な島を冒険していくという流れです。 クリア後は主に自分の好きなように街作りを進めていくのですが、 何を作っていいのか分からないという人の為に「かいたくレシピ」というシステムが存在します。 「~~を作ろう!」といったある程度の目標が設定されたシステムで、これをこなせば建築に便利なアイテムなどを獲得できます。 これをこなしつつ最強装備を作ったり、強敵と戦いレシピを集めたり、とにかく終わりというものが明確にないゲームなので飽きるまでずっと遊べます。 この他にもDLCがあったりオンラインプレイも出来たり、まぁ全てを説明すると結構長くなるので省きます 笑 長く遊べるゲームであることに間違いはないので、創作意欲が高い方には特におすすめします。 第2位:「ドラゴンクエストビルダーズ2 」• 第3位:「仁王」• 第4位:「モンスターハンター ワールド」• 第5位:「ダークソウル リマスタード」• 第6位:「ペルソナ5」• 第7位:「ドラゴンクエストXI」• 第8位:「ニーアオートマタ」• 第9位:「ゴッド・オブ・ウォー」• 第10位:「サイコブレイク2」 ゲームの面白さはひとまず置いておいて、単純に自分が思う長く遊べる順でランキングを決めてみました。 面白さで決めるとすれば個人的には「ゴッド・オブ・ウォー」か「ニーアオートマタ」かなぁ…。 十分全部面白いですけどね 笑 というわけで、最後まで読んで頂きありがとうございました!.
次の「FPSゲームでなかなか勝てない... 」という際、どのように改善していますか? 人によっては「エイム練習をする」「何時間もプレイし続ける」などという手段をとり、改善していくと思います。 しかし、 FPSのゲームはモニターが最も勝敗を左右しているということを知っていましたか? みなさんが普段FPSゲームをプレイされる際、どのようなモニターを使っていますか? TV?専用モニター?... 実際のところ、FPSが強いプロゲーマーなどが使うモニターは、FPSゲームにおいて"勝ちやすいモニター"です。 勿論、エイムの強さや練習量などでカバーしている部分も多いと思いますが、モニターは最もFPSゲームの勝敗を左右していると言われているガジェットなんです。 この記事では、「 FPSゲームにおいてモニターが勝敗を左右する理由」や「 FPSに最適な240Hzモニター『OMEN X by HP 25』」をご紹介します。 ちなみに今回ご紹介する「OMEN X by HP 25」というモニターは、プロゲーマーが使用するブランドですよ!(しかも安い) 目次• FPSゲームにおいてモニターが重要な理由 なぜFPSゲームではモニターが勝敗を左右すると言われているのでしょうか。 PCでプレイされている方は「マウス」「キーボード」「ヘッドセット」など、さまざまなガジェットがありますが、なぜ「モニター」が最重要なのでしょうか。 まずはその理由をまとめていきます。 1秒の差が勝敗を分けるから FPSゲームと言えば、0. 1秒の差で勝敗を分けてしまうゲームです。 そのため、マウスやキーボード、ヘッドセットよりも、まずは「画面にゲームを表示させる速度」が早くなければいけないのです。 そこで必要になってくるのが「素早く画面表示ができるモニター」です。 FPSゲームモニターで大事になってくるのが「リフレッシュレート」というもの。 簡単に説明すると、「1秒間で画面を更新できる回数」のこと。 1秒間に60コマのパラパラ漫画、1秒間に240コマのパラパラ漫画... どちらが滑らかな動きをするかは言わなくてもわかりますよね。 もちろん後者。 つまり FPSに最適なモニターはリフレッシュノートの高いモニター(240Hzのモニター)ということになります。 「見やすい映像」がプレイ環境向上につながるから FPSに最適と言えるモニターは、映像が滑らかで、敵の姿がはっきりと視認できなければなりません。 見やすい映像を出力できるモニターは、FPSのオンラインゲームではかなり勝敗に左右することでしょう。 FPSモニターを購入する際、意識したいのは、「 G-SYNC対応モニターであるかどうか」ということ。 スムーズな高画質映像で熱いゲームプレイが可能• テアリングのないスムーズな映像• テアリング、カクつき、入力遅延がない 実際、FPSをプレイするプロゲーマーたちは、G-SYNC対応のモニターを使っています。 もし、あなたが今、FPSで勝てるモニターを探しているのであれば「G-SYNC対応しているモニターなのかどうか」を注意して購入してください。 以上のことをまとめると、 FPSゲームに最適なモニターは「240HzでG-SYNC対応しているモニター」ということになります。 「240HzでG-SYNC対応しているモニター」のデメリット 「240HzでG-SYNC対応しているモニター」はFPSゲームにおいて、快適かつ勝利へと導いてくれるガジェットです。 その反面、デメリットも存在しています。 そのデメリットとは、 値段が高いということ。 「240HzでG-SYNC対応しているモニター」はプロゲーマーが使用するほどクオリティが高く、海外でもユーザーはたくさんいます。 そんなプロフェッショナルが使うガジェットだからこそ、値段はそれなりに高くなっているんです。 高いモニターだと、30万円するものまであります。 「240HzでG-SYNC対応しているモニター」は非常に高いものが多いのですが.. なんと5万円代で条件を満たしているFPSモニターがあるんです! FPSに最適な240Hzモニター「OMEN X by HP 25」 FPSに最適な240Hzモニター「OMEN X by HP 25」は、コマ数が多く、テアリング・カクつき・入力遅延がないFPSゲーマー向けのモニターです。 このモニターをおすすめ理由は以下の通り。 FPSモニター条件を満たしている• なんといっても5万円代で買える• プロゲーマーも愛用のブランド クオリティが高く5万円代で買える 「OMEN X by HP 25」の素晴らしいところは、 FPSゲームに最適なモニター条件「240HzでG-SYNC対応」をクリアしながら、5万円代で買えるということ。 リーズナブルでコスパが高いモニターなので、「初めてゲーミングモニターを買う!」という初心者におすすめです。 スタッタリング(カクつき)やティアリング(スライスされた様に見える)といった症状がほとんどみられないのがすごいところ。 これまでTV画面や安いモニターでプレイしていた人なら、「OMEN X by HP 25」を使うことで劇的にプレイ環境が変化すると思います。 プロゲーマー愛用のブランド OMEN(オーメン)は、日本のトップレベルのFPSプロゲーマーが使っているブランドです。 例えば、主にレインボーシックスシージで活躍している「 野良連合」など。 このチームは日本国内でもトップレベルのFPSプロゲーマー集団です。 そんなチームが使用してるゲーミングモニターブランドなので、今回紹介している「OMEN X by HP 25」もかなりの信頼性があると言えます。 そのため「OMEN X by HP 25」ゲーミングモニターは、初心者のみならず、 プロゲーマーを目指している方にもおすすめできるモニターとなっています。
次の