住所登録の際現在地をそのまま押してしまったため部屋番号が入力できていなかった私が悪いのかもしれませんが電話が掛かってきて出ると「なんだよこいつ」とつぶやきが聞こえ、その段階ではその電話番号がUVERだとは知らなかったので迷惑電話かな?と思い電話番号を調べるとUVERでした え?と思いもう1度掛かってきた電話に出て態度が悪い電話相手との電話に耐え部屋番号を伝え謝り、届いた際も配達員に何度も謝り何とか終わることができました その時は怖くて謝ることしかできませんでしたが、いくらこちらのミスだとはいえあの態度は仕事なのにそんな態度でいいの?と思いました。 また住所も必ず詳しいところまで入力させてくれないと現在地を押してしまって同じことになる人が現れるのでは?と思いました 店舗側です。 まったく売り上げが上がらないので解約手続きを取ることにしたのですが、解約希望と連絡すると、引き留めるための電話がウーバーイーツからありました。 内容は、もっとプロモーションに参加したりメニューを増やせば売り上げが上がる可能性があるというものだったのですが、そのオペレーターと会話しながら改めてウーバーイーツのサイトを見ると、登録しているはずのカテゴリをいくら下までスクロールしても、自分の店が出てきませんでした。 なぜ出ていないのか聞くと、ネット環境かブラウザの問題だと返されたのですが、明らかにそれは無かったので改めて問合せをしたところ、「各カテゴリ上位80位しか載らない仕様になっていた。 掲載されたかったらプロモーションを強化するか、タブレットの接続時間を営業時間に対してフルで対応して評価を上げること」、と回答がありました。 80位までしか載らないことは契約時に説明をしていたか聞くと、「説明はしていないが、全部の店が載るとも言っていない」と返されました。 私の勤務している店は都心にあり、ウーバーイーツの激戦区です。 そんな中、上位に載るのはファストフードや牛丼屋などチェーン店ばかりで、そことプロモーションで張り合うのは無理です。 プロモーションというのも、「1つ買ったら1つ無料」のように、店が追加で負担しなければならない内容です。 結果、自分のところのWEBサイトに載せているリンクからしかウーバーイーツを使う人はいなかったというオチになり解約しました。 同じように売上が上がらないで悩んでおられる個人店の方にこの情報が伝わり、今後のウーバーイーツとのお付き合いのご参考になれば幸いです。 昨日、朝、徒歩で通勤していたところ、歩道上をロードバイクで疾走するウーバイーツの配達員から、背後から「邪魔!」と吐き捨てるように言われ、かなりのスピードで追い抜いていきました。 私は歩道を普通に歩いていただけです。 坂道だったので、かなりスピードが出ていたと思います。 ちなみに、車道に自転車の通行帯がある、歩行者と自転車の走行区分がある道路です。 万が一、背後から衝突すれば、大怪我か死亡事故にもつながりかねないと思うスピードでした。 自転車に乗る人から、歩行中に邪魔と言われたのは人生初めての経験でしたので、かなり困惑し呆れました。 配達員の人の一部は労働組合を作って、あたかもウーバイーツの従業員と同じように主張してますが、普通に企業から雇用されている配達員の人は、企業の看板を気にして、歩行者に邪魔だとか言わないと思いますし、個人で企業から業務委託を受けて配達業に従事しているたくさんの人達も、企業や自分の会社などへの評判を気にして、そのような事は言わないと思います。 それ以前に、ほとんどの自転車に乗る人は、歩行者に対して邪魔だとか言わないと思います。 一部の配達員が、交通ルールを遵守していない実態が理解出来ました。 ウーバイーツは頻繁に利用しているだけに、非常に残念です。 先日ウーバーイーツ配達中の配達員(バイク)にぶつけられました。 しかし問題はここから。 この配達員は任意保険に加入しておらず、自賠責のみ、外国人さんです。 車の修理にいくらかかるのか、わかっていません。 数十万を一気に払う能力もない。 こちらは泣き寝入りだけはしなくていいようにしようと色々連絡をしています。 今回は物損で、けがはありません。 しかし、ウーバーイーツ配達員の配達中の悪運転には、いろんな方が迷惑しています。 そんな中事故を起こしても、ウーバーイーツは知らんぷり。 電話がやっと繋がるところに電話しても、アプリを登録して、ヘルプから連絡してください、の一点張り。 なんで、なんでウーバーイーツなんてしないのに、アプリを登録しなきゃいけないわけ?意味わかりません。 こっちは急いでいるんだって言っても、直接の電話番号も教えてくれません。 もし、怪我をして、病院に搬送されていたら、誰が責任取るんでしょう? そもそも個人契約だからって、業務委託中の事故は会社にも責任があります。 配達員になるのに、自賠責だけ払っていればなれるって、それもおかしな話です。 簡単に配達員になれるって言っておいて、いざ配達員が何か困っても自己責任。 去年、配達中の事故に関して、三井住友海上と連携するって言ってたけど、事故から丸一日以上たっても、なんの連絡もなし。 つまり、ウーバーイーツは、全く動いてくれません。 果たして、この会社、本当に大丈夫? 注文を入れた後すぐに到着時間が40分遅れると通知が入る。 それでは料理を受け取れないため、キャンセルの連絡を入れようとお店、もしくはUber eatsへの電話連絡先を探すも掲載されていない。 仕方なくキャンセルボタンを押すと、調理開始後のため返金はされないと連絡が来る(オーダーしてから数分内の話です)。 その後、サポートセンターへのメッセージ送信先が分かり、事情を伝えるも自社の基準(調理開始後のキャンセル通知)のため返金には応じられないとのこと。 オーダーしてすぐに予定時間の変更通知があり、かつ遅延時間は40分。 これって最初に提示されていた到着予定時間がそもそも間違ってるんじゃないの?詐欺じゃん! サポートセンターに連絡入れても調理開始後のため返金はできないの一点張り。 しかも今は電話応対は停止中で、やり取りは時間の掛かるメッセージベースのみ。 お店の調理開始はオーダーを入れるとすぐに始まります。 その後はキャンセルしても返金はされないということです。 大幅に到着時間が遅れるとなってもです。 こんな一方的なルールを押し付けてくる相手です! お店、Uber eats共に問い合わせの電話番号は載せず(ネットで検索すれば見つかりますが今は電話応対は停止中です)、対応はレスポンスに時間の掛かるメッセージベースのみ。 もう二度と使いません! Uber eats 利用には大きなリスク、一方的なルールを突き付けられます。 みなさん、気を付けてください! 自転車に無理な割り込み 三車線ある内の真ん中 にされた事があります。 普段から彼らのマナーの悪い運転を見ていて、さすがに常識が無さすぎるとウーバーの問い合わせ番号を調べ電話をしちゃんと指導をして欲しいとお願いしたところ、個人に業務を委託しているので配達員の通行等に関して責任はない。 とのこと。 そこで、御社では明らかに道交法を逸脱した従業員に対して何の対処もされないという事ですか?と聞いたことろ。 現状に対し憂慮していて対策を講じているところだ。 という。 看板背負わせているならせめて従業員番号でもリュックに載せるべきではといったところ、考慮します。 との事でした。 あれから一年近く経ちますが、何の対策もしていない様ですしその場限りの嘘だったようです。 尚、通話している間に謝罪の言葉は一度もありませんでした。 何とか言い負かそう、ごまかそうというのが言葉の節々に出ていてただただ不毛でした。 この会社は道交法違反を承知していて見過ごす悪質な会社です。 皆さんも緑のリュックを見掛けたら気を付けて下さい。 いつも部屋番号まできちんと入力してるのに、部屋番号を確認してくる配達員がいます。 ほかの方に聞いてみると、携帯によって住所が長いとは表示されないとか。 なのでわかりやすく編集しましたが、こちらではどこまで表示されてるかわかりません。 前回注文時は連絡もなくきちんと届けてくれたので、そのままにしてたのですが今回の配達はもともと混雑してて1時間待ちでした。 遅いなと思って確認すると、10分待ったけど応答しなかったからキャンセルしました。 返金はできません。 と記載されてました。 結構な量を頼んだのに、最低です。 1時間半待って、お金も返金されず。 以前は1時間以上待って配達員が見つかったそうで、アプリを開くと勝手にキャンセルされてました。 こちらには何時間も待たせるけど、配達員は待てないのも意味がわからないです。 こんなこと許されるんでしょうか。。。 高い金額は本当に頼まないほうがいいです。 今日初めてウーバーイーツを利用しました。 買いに行く時間もないので利用したのに結果的に自分が店舗に直接足運んだほうが早かったです。 マクドナルドでてりやきマックバーガーセットを頼んだのですが、レモンソースが食べれず抜いてもらおうとしたのですが選択欄も記入欄もなく配達メモに記入しました。 配達はすぐ届き、配達してくださった方もとても親切で丁寧に運んでくださいました。 が、配達のお兄さんにレモンソースは抜きですよね?と確認したところマクドナルド側に画面提示して一緒に確認した上で渡されたものを運んだと言うのでそのままお家に入って確認すると、レモンソースが普通についてました。 配達のお兄さんはなんのせいもないので、とりあえずマクドナルドに電話したらウーバーイーツのサポートセンターに電話して聞いてほしいとのことで電話番号を教えていただきました。 電話してみると、はじめに受け取った女性の方がここは管轄外なので他の部署に繋げます。 と強制的に繋げたものの、結局待たされた挙句つながらないので私が担当する。 と最初の女性が言うので事の経緯を伝えると、マクドナルド等はそーゆー細かい調整は受け付けれないから私らにいわれてもどーしよーもできない。 次から気を付けろ。 まずあなたの書いたメモは配達メモなのでそーゆーこと書かれても困る。 マクドナルド側はそのメモは見るはずがない。 と言われた。 初めて使う私からしたら食べれないものが届いたうえ、配達メモ見ない事など知らないし、このような態度を取られとても憤慨でした。 食べれないものにお金は払えないから返金するか再配達してほしいと伝えると、それもできないから諦めろと。 まず、謝る事が最初じゃないのか??人としてどうかと思います。 そしてマクドナルド側にでんわしても対応してくれないから諦めろといわれました。 諦められずマクドナルド側に電話するとすごく申し訳なさそうにすぐ謝り商品を再配達するとのこと。 再配達に来て下さった方もとても謝ってくださりこちらも申し訳なくなりました。 ウーバーイーツ側に問題があると思います。 記入できないのなら、注意書欄に(注文後すぐに店舗へ電話し要望をお伝えください)ぐらい書いとけ! そして、電話対応が悪すぎる。 怒ってかけてるのに挑発をしてるかのように上から目線で話してくる。 配達して下さった方には申し訳ないですが、二度とウーバーイーツ利用したいとは思いません。
次の1.Uber Eats(ウーバーイーツ)とは Uber Eats(ウーバーイーツ)とは、配車サービスの『Uber(ウーバー)』が展開するフードデリバリーサービス。 もともと海外では頻繁に利用されていたUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、日本でサービスが開始したのは2016年9月29日なんです。 サービス開始当初の配達エリアは東京の渋谷区、港区のみに限られていましたが、現在は23区全域のほか、大阪や愛知、福岡などでも利用ができるようになっています。 あなたの街がUber Eatsに対応しているかはアプリから確認できますので、ぜひ見てみてくださいね! テクノロジーで新たな食の楽しみ方を提案するフードデリバリーサービスのUber Eats。 料理を注文するとアプリ内で料理の準備や配達の状況がリアルタイムで確認でき、人気レストランの美味しい料理を指定の場所に届けてくれますよ! 1-1.配達手数料とサービス料 Uber Eatsの配達手数料は、変動制を採用しています。 距離や配達パートナーの数、天候によって手数料が変動するようです。 悪天候の場合には、配達手数料が高くなるようですね。 外出する面倒さや、雨の中買い物に行く手間などを考えると100円や200円の手数料は気になりませんよ! また、初めて利用する方は1,000円割引のクーポン(変動制)があったり、Uber Eats自体頻繁にクーポンを提供しているので、手数料の分など余裕で取り返せますよ! 2.Uber Eats(ウーバーイーツ)を利用する5つのメリット Uber Eatsを利用するメリットは以下の5つです。 スマホから簡単に好きなお店の料理が注文できる• 玄関先まで料理を運んでくれる• 頻繁にクーポンを発行しておりうまく活用すれば安い• 配達員の現在地が見えて安心感がある• 雨の日はもちろん外出する手間が省ける これらのメリットがあれば、先ほど説明した配達手数料やサービス料は正直気になりません。 スマホから注文、玄関先で美味しい料理が受け取れるUber Eatsは一人暮らしにとって最強ですよ! 2-1.スマホから簡単に好きなお店の料理が注文できる Uber Eatsを利用する1つ目のメリットは、スマホから簡単に好きなお店の料理が注文できることです。 Uber Eatsは現在全国の10都市以上で展開しており、対応店舗数は10,000件以上! スターバックスやマクドナルド、KFC(ケンタッキー)などグローバル展開しているレストランはもちろん。 吉野家やすき家、カレーのCoCo壱番屋、お弁当のほっともっと(Hotto Motto)など、挙げているとキリがないくらい対応しているんです! また、チェーン店だけでなく地域で人気のレストランなど、非常に幅広い店舗に対応しているのも魅力の一つ。 いつでもどこでもスマホ一つで好きなお店の好きな料理が食べられますよ! 一人では入りづらいあなたの街のあの店舗の料理もUber Eatsで頼んじゃいましょう! 2-2.玄関先まで料理を運んでくれる Uber Eatsを利用する2つ目のメリットは、玄関先まで料理を運んでくれることです。 スマホで注文したら後は自宅で待つだけ。 インターホンが鳴れば玄関先で料理を受け取るだけです。 レストランの混雑状況や注文量、交通状況やその他の要因によって配達時間は変動しますが、私の経験上20~30分以内には受け取れます。 スマホの注文画面から『最も遅い到着予定時間』なども算出してくれるため、あらかじめ把握しておけるのも便利。 面倒な買い物や料理をする必要がなく、玄関先まで持ってきてくれるUber Eatsは一人暮らしにとって最強ですよ。 2-3.頻繁にクーポンを発行しておりうまく活用すれば安い Uber Eatsを利用する3つ目のメリットは、頻繁にクーポンを発行しておりうまく活用すれば安いことです。 Uber Eatsは、頻繁にクーポンを配布しています。 初回限定の1,000円割引クーポン(変動制)だけでなく、メールで定期的に400円割引や600円割引のクーポンを配布してくれるんです。 私自身初回からほぼ無料でUber Eatsを利用し、2回目3回目もクーポンを使って利用したので激安で食べています笑 クーポンをうまく活用して外食よりも安い贅沢なフードデリバリーを利用してみてはいかがですか。 2-4.配達員の現在地が見えて安心感がある Uber Eatsを利用する4つ目のメリットは、配達員の現在地が見えて安心感があることです。 Uber Eatsで好きなお店の料理を注文し待っている間は、スマホの注文画面から配達員の現在地が見えます。 後ほどUber Eatsの使い方で説明しますが、配達員が届けに来てくれるのを見るのがまた楽しいんです笑 本当に届くのかが心配な方はもちろん、配達員の現在地がわかるので後どの程度の時間で着くのかも把握できます。 スマホ一つで注文できて配達員の現在地までわかるので安心して頼むことができますよ。 2-5.雨の日はもちろん外出する手間が省ける Uber Eatsを利用する5つ目のメリットは、雨の日はもちろん外出する手間が省けることです。 雨の日はわざわざ外に出て買い物に行くにも外食するにも面倒ですよね。 Uber Eatsを利用すれば、スマホ一つで玄関先まで好きな料理を配達してくれます。 基本的に現役大学生の私からしても『自炊』を推奨している派ですが、やはり料理を作っている時間は無駄だと感じてしまうこともあります。 外に出て買い物をする時間や外食する時間を考えると、注文すれば自宅で好きなことをして待っていられるのは最高です。 あなたの自由な時間を少しでも作るためにUber Eatsを利用して快適な一人暮らし生活を送りましょう。 3.【クーポンあり】Uber Eats(ウーバーイーツ)の使い方 Uber Eatsの使い方は超簡単です。 注文方法の前に事前にアカウントの登録や自宅住所の入力が必要なので、以下に手順を紹介します。 それでは詳しく解説していきますね! 3-1.アカウントを登録する まずはUber Eatsのアカウントを登録しましょう。 アカウントの登録手順を以下に記載しておきます。 Uber Eatsのアプリを起動する• 携帯電話番号を入力して「次へ」をタップ• SMSで届いた4ケタの認証コードを入力して「次へ」をタップ• メールアドレスを入力して「次へ」をタップ• パスワードを入力して「次へ」をタップ• 名前を入力して「次へ」をタップ• 利用規約や個人情報保護方針に同意して「次へ」をタップ• 配達場所の詳細を入力する 以上の手順で行えば簡単にアカウント登録が終わります。 3-2.自宅や勤務先を配達先に登録する 続いて、自宅や勤務先を配達先に登録しましょう。 以下に手順を記載しています。 プロフィールタブをタップ• 「設定」を選択• 「自宅」または「勤務先」をタップ• 玄関先まで届けてもらう場合は住所(建物名や部屋番号、階数)・配達メモを入力して「完了」をタップ 玄関先まで間違えずに持ってきてもらうために、建物名や部屋番号は忘れずに記載しましょう。 3-3.【必見】プロモーションコードを入力する 次に、あらかじめプロモーションコードを入力しておきましょう。 先ほどお伝えした通り、変動制ではありますが初回限定で超特価の割引クーポンが手に入ります。 プロモーションコードは定期的にメールなどで配信されているのでお見逃しなく! また、『お友達紹介』として紹介を受けた友達は500~1,000円ほどのクーポンが追加で手に入ります。 【eats-4x61p8】 上記のコードを入力するだけで、今なら750円割引クーポンが初回から3回目まで使えるお得なクーポンが手に入るのでぜひ!(2020年3月1日現在) プロモーションコードの入力方法は以下の通りです。 Uber Eatsアプリを起動する• プロフィールタブをタップ• 「プロモーション」に進む• プロモーションコード【eats-4x61p8】を入力して「適用する」をタップする クーポンをうまく活用してUber Eatsを使いこなしましょう! 3-4.好きな料理を注文する これらの登録ができたら好きなお店の好きな料理を注文しましょう。 ここからは実際の私のスマホの画面をもとに説明していきます。 まずはUber Eatsのアプリを立ち上げましょう。 すると、自宅に設定した住所が上の画面に表示されていると思います。 画像では「大阪駅」になっていますが、あなたの住所がそこに表示されているでしょう。 下にページをめくると「お近くの人気店」などおすすめの店舗が表示されます。 食べたい料理が決まったら店舗をクリックします。 すると選択した店舗のメニューが表示されるので好きな料理を選択しましょう。 注文したいメニューが決まったら「ご注文内容」の確認です。 ここでサービス料や配達手数料、プロモーションコードなどが設定できるので確認してください。 注文したいメニューと表示金額が合っていれば注文ボタンを押して完了です。 あとは家で待つだけ。 Uber Eatsの画面で配達員の現在地を確認するもよし、インターホンが鳴るまで好きなことをするもよしです。 スマホ一つで超簡単に好きなタイミングで好きな料理が食べられるのでUber Eats最高ですよ! 4.まとめ この記事では、一人暮らしにとっておきのUber Eatsを紹介しました。 街中でよく見かけるUber Eatsですが、まだまだ使ったことがない人も多いのではないでしょうか。 これを機にぜひアプリをダウンロードして使ってみてください。 クーポンコードを入力すれば激安クーポンも手に入るのでぜひ試してみてくださいね。
次のSponsored Link こんにちは。 ひかるです。 Uber Eatsの配達パートナーとして累計3,700回の配達をしている 「Uber Eatsを利用すると毎回、配達ドライバーが道に迷ってしまう」 「配達ドライバーからの連絡が面倒」 「配達ドライバーが道に迷ってしまって配達がキャンセルされてしまった」 このエントリーではUber Eatsを利用する時によく起こるこうした悩みの解決策を提示します。 僕自身配達ドライバーとして住所不明で配達に苦労することもあれば、その反対に注文者としてUber Eatsで料理を注文してもなかなか届かずイライラすることもあります。 長いこと配達ドライバーをやっている立場から「こうすれば安全に料理が配達される」という注文方法を紹介します。 ですが、GPSの位置情報は2019年現在信頼してはいけません。 正確に表示されることもあれば、時には数百mもズレて住所が表示されることも。 配達先がマンションやビルなら部屋番号まで情報を入力しなければなりませんので、この自動入力された住所だけでそのまま注文してしまっては料理は届きません。 また、検索フォームに正しい配達先住所を入力しても「番地まで正確に」出てこないことも。 目印がわりにすぐ近所のスポット(例:芝公園)を指定する注文者もいますが、配達ドライバーは確実に芝公園で迷います。 最悪の場合、注文がキャンセルされてしまうことも・・・。 2019年6月現在、Uber Eatsでは配達ドライバーが注文者に電話連絡をして10分以内に返答がないと、配達がキャンセルされてしまうという規約があります。 Uber Eatsで注文をしたら、料理が届くまで注文アプリに連絡が来ていないか気にかけるようにしましょう。 ここからは配達ドライバーが迷わず配達を完了するための注文方法を紹介します。 配達ドライバーは迷子にならなければ連絡することもないので煩わしさから解放されます。 この方法で配達先住所が出てきたらOK。 選び「保存する」をタップして注文画面にうつりましょう。 建物入口が裏通りにある・入り組んでいてわかりにくい場合は「配達先住所の手動入力」を使う 配達先が大通りに面しているけど、中央玄関は裏通りにあってUber Eatsの配達ドライバーがいつも迷ってしまう・・・。 配達ドライバーが知る情報はあくまでも配達先住所のみ。 建物の入口や入り方はわかりません。 配達ドライバーは大通りからの入口を探してしまいがち。 経験を積めばすぐに見つけられますが、不慣れなドライバーは迷子になってしまうことも珍しくありません。 Uber Eatsで料理を頼むといつも配達ドライバーが迷ってしまう、そんな時は住所入力時にマップ上にピンを打つ方法もあります。 検索フォームに住所を入力すると、画面下部に「住所を手動で追加」が表示されます。 マップが表示されるので配達先建物の入口にピンを置きます。 ここで気をつけたいのは建物中心部分ではなく、建物入口がある場所真上にピンを置くこと。 「位置情報を確定」をタップ。 次は住所・部屋番号・配達メモ入力画面に移ります。 手動入力だけでは部屋番号まではわかりませんので、ここにも住所を正確に入力しましょう。 配達メモにも「もう一度」住所を入力する ここまで配達先住所を正確に入力していても、残念ながら配達ドライバーには伝わらないこともあります。 配達ドライバーは「ドライバー専用アプリ」に送信される配達先住所・マップを確認しながら配達するのですが、アプリのバグによって住所が送信されないことも少なくありません。 この場合、配達ドライバーは「配達先がわからない」状態になるので、注文者にTELやメッセージが届くことになります。 注文者はこれに対応できないといつまで経っても料理は配達されません。 このアプリバグはいち早く改善して欲しいのですが、2019年6月現在、かれこれ数ヶ月改善されていません。 注文者が対処できる方法があります。 その対処法とは「配達メモ」に住所を再度入力することです。 「配達メモ」欄は本来、配達先建物への入り方(例:正面玄関でインターホンを押してください)や受け取り方法の指示(例:玄関前に置いておいてください)がある場合に使うものです。 が、それ以外の場合でもアプリバグで「住所不明」になってしまうことに備えて再度住所を入力しておくと配達ドライバーに住所を知らせることができます。 住所不明バグが発生しても、配達メモだけは配達ドライバーは見ることができます。 あとはお好きなレストレンで料理を洗濯、決済するだけです! よく使う「配達先」は登録ができる いつも注文ごとに全ての情報を入力するのは面倒です。 Uber Eatsのアプリでは最大2つまで配達先を登録しておくことができます。 お試しあれ。 こちらの記事もどうぞ。 >> 見た目は童顔、中身はおじさん。 好きなものはお酒と旨いつまみ。 太田和彦氏。 好きな言葉は「いい酒、いい人、いい肴」 赤提灯居酒屋好きが転じて居酒屋料理の自宅再現ブログやってます。 UberEatsの配達パートナー(認定ゴールドパートナー)についても書いてます。 記事が参考になったら「ほしいものリスト」にてご支援くださると喜びます。 #生粋の米党(白飯・日本酒) #おしゃれなお店よりも味のあるお店が落ち着く #女が喜ぶ店を知らない連れていけない結果デート下手 #ワインの違いがわからない味オンチ #女も男も黙って酒だろ派閥 #白飯の至高のおかずは肉料理で異論なし #だけれど最近は肉より魚をいじるのが楽しい.
次の