最新情報• ランキング• イベント情報• 海外情報• ストーリー・バトル攻略 討伐• 精霊の祭壇• 機械仕掛けの塔• お役立ち 初心者におすすめ!• 効率UP・おすすめ記事まとめ• キャラクター関連解説• システム関連解説• バトル関連解説• 聖域関連解説• 課金・アカウント関連解説• 掲示板• キャラクター レアリティ• ジョブ• 古代遺物 レアリティ• 専用クラス•
次のリセマラ苦行 まず始めにリセマラが苦行。 ほんと辛い。 恐らく新規の多くはこれで脱落。 1-10クリア後の10連やり直しガチャでアンジェリカ リセマラの理想形は多分こんな感じだろうが、これがキツイ。 確率0. 2%のアンジェリカを当てる。 こんなもん狙うの無理。 よほど強運じゃなきゃいつまで経っても始められない。 序にこのゲームのリセマラは手間も時間もかなりかかる。 オートを使えるようになるのが1-6からなので、それまでは手動操作。 つまり、マクロ使わない限り1-4までは全部手動で操作する必要がある。 更にその間アニメパートや面倒くさいチュートリアルが挟まれる為、メチャクチャだるい。 しかも、ガチャが一回一回引く仕様な上、新規の英雄はセリフが終わるまで飛ばせない仕様な為、やっぱりだるい。 アニメに関しては予め短い動画と差し替えることで、ガチャのセリフに関してはボイスOffで省けるらしいけどね。 時間掛かるわ、確率キツイわって感じのリセマラなんで、ある程度妥協した方がいい。 ちなみに私はデスティーナとイセリアで妥協。 その後、ラヴィとドミニエル来たけどね。 良い所• アニメーションの出来は良い• キャラデザが良い• コンテンツは豊富 まずはグラフィック関連。 アニメーションの出来は良い。 キャラも結構動くし、グラフィックに関してはソシャゲの中でも良いほうじゃないかな。 キャラデザの出来も良い。 たまにある、高レアの出来だけ良くて低レアは微妙ってのも無く、低レアの方も出来が良いと思う。 個人的には好みのキャラデザが多いので満足。 ゲーム部分だが、コンテンツはほんと豊富。 キャラの育成、装備堀に強化、ストーリーにアリーナにやる事は大量。 しばらくはやる事が多すぎてイヤになる事はあっても、やる事がねぇって嘆くことはなさそう。 ゲーム内のコンテンツが豊富なのは良い事です。 悪い点• 色々テンポが悪い• オートの性能が微妙• UIが分かりづらい 移動の面倒くささ、戦闘テンポの悪さ、ともかくダレる要素が多い。 特に戦闘時一部のスキルは演出でアニメーション流れる仕様。 これ出来自体はいいんだが、テンポが悪くなる上に何度も何度も見せられるので嫌になってくる。 正直スキップが欲しい所だが、韓国版で「 せっかく作ったから見て欲しい。 スキップは実装しない」みたいな回答を開発がしてるらしいので、スキップ実装は期待薄。 オートの仕様も地味にひどい。 道中の宝箱や女神像は無視する仕様。 普通に拾ってくれた方が有り難いんだが、まぁこれも改善は期待出来ないんだろうな。 そして、UIはゴチャゴチャしていて分かりづらい。 どこに何があるのか分かりづらいし、無駄に交換品が多いのでリソース管理が面倒くさい。 韓国産は昔からこの手の形式が多いから大分慣れたけど面倒なものは面倒。 まとめ 来る前は色々話題だったからどんな感じかなぁと期待してたけど、蓋を開けてみればよくある韓国産のゲームやね。 出来は良い方だと思うけど。 まぁ、色々グチグチ書いているけど割と楽しくやれてるのでしばらくは続けそう。 先行してる北米版の情報によると、無課金でもPVP以外は問題無さそうなんで課金はしないかなぁ。 しても、マンスリーパックくらい。
次の記事の内容を新しく更新したものを投稿しましたので、 よろしければこちらを御覧ください。 感想 正直に感想を述べますと、リリース前はある程度の期待を抱いており、このアプリのリリースを心待ちにしていました。 ただ、いざリリースされるとどうでしょう?ガチャの排出率は低い、が長かったりムービーを飛ばせないのでリセマラが面倒、育成システムも海外産のアプリでよくみるタイプの一つ。 アニメの出来と2Dキャラのモデルやイラストは良いと感じましたがそれだけ。 これは100点中50点くらいなアプリだなと思いました。 しかしそう思ったのも初めの1時間程度でした。 気が付けば見事にハマってしまいました。 コンテンツの多いこの手のゲームは怖いですね...。 中毒性が高すぎる! ストーリーも10-10までクリアし、今はサブストーリー、いわゆるハードモードを攻略中といったところです。 鬼のような周回が要求されるゲームなので、今後もモチベが続くかと言われるとやはり分かりませんが、せっかくなのでしばらくはこのアプリを遊んでいきたいと思います。 さて、個人のどうでもいい感想はここまでにして、実際に遊んでみて分かった攻略に関する内容を紹介していきたいと思います。 現在微課金攻略中ですのでプレイ環境が違うと攻略に違いが生じるとは思いますがご了承ください。 リセマラ リリースされてすぐに書いたリセマラ記事がありますのでそちらも見ていただきたいのですが、やはりこのゲームは 回復役が重要だということが遊んでみて分かりました。 私はリセマラが面倒で、選択(引き直し)召喚でヴィルドレッドを当て、それ以外全て星3という状態で開始しました。 貰った栞や石で星4のウォリアーであるクラリッサ、プリーストであるアカテスを引くことができ、2日目の無料召喚で星5のメイジであるバサールを引くことができたので、サブミッションで多少入れ替えが発生したものの、原則ストーリーは全てこの4人で攻略しました。 ヴィルドレッドやクラリッサは火力が高く攻略もスムーズでしたが、正直なところアタッカーは誰でも良いと思います。 重要なのはヒーラーです。 次点でナイト。 10-10クリアまではそれで問題ないと思います。 ですので、 リセマラではヒーラーは必ず確保しておくようにしましょう。 確かに執行人ヴィルドレッドや覇者ケンといった月影キャラはで人権とも言われるようなキャラですが、ストーリー攻略においては平凡といった性能です。 助っ人次第なところもありますが、もしヒーラーを確保していないとストーリー終盤で必ず躓くことになると思います。 もちろん星3のヒーラーである程度対応できるかもしれませんが、私はリセマラで、 デスナ、 アンジェリカ、 アカテスといった強力なプリーストを確保することをおすすめします。 序盤の流れ リセマラを終えて1-10まで来たところだと思いますが、何をすればいいかというと至ってシンプルで、 初心者ミッションをこなしながらストーリー10-10まで目指してください。 それだけです。 レベル上げや素材集めのために周回したり、装備のオプション厳選をしたりといったことは 序盤では必要ありません。 まずはこのゲームに慣れ、コンテンツをどんどん開放していきましょう。 このゲームは10-10までがと言ってもよいゲームですので。 キャラの育成要素について このゲームのキャラの育成要素としては、 強化、 レアリティアップ、 覚醒、 スキル強化、 装備、 遺物、 記憶の刻印といったものがあります。 それらを簡単にご紹介します。 強化 まずレベル上げですが、10-10までは初心者ミッションなどで貰えるペンギンを強化素材としてキャラに強化合成しましょう。 10-10クリア後はレベルも45~くらいに到達していると思いますので、ペンギンだけでレベルを上げるのは大変です。 そこで、後述する覚醒やスキル上げに必要な素材がドロップするステージでレベル上げを兼ねて周回することをおすすめします。 ペンギンは売却することでゴールドをたくさん貰えるので売ってもよし、低レベルキャラの強化にまわしてもよしといった感じです。 レアリティアップ レベルが上限になったらレアリティアップを行いレベルの上限を引き上げましょう。 全キャラ星6まで上げることが可能となっています。 この時に使用する素材についてですが、例えば星3から星4に上げる時は不要な星3のキャラを3体、星4から星5に上げる時は星4のキャラを4体、といった感じで要求される素材のレアリティと個数が増えていきます。 この時に幻影と呼ばれる黒狼(星4)、金狼(星3)、銀狼(星2)が役に立ちます。 幻影は獲得する際に必ずレベルMAXの状態で獲得できます。 例えば銀狼の場合は、星2のレベルMAXの状態で手に入るので、星2の雑魚モンスターを素材にすることですぐに星3の銀狼を作れます。 この状態で星4に上げるための素材として使うこともできますが、幻影にはそれぞれ「バトル獲得経験値がUPする(自身のみ)」というパッシブスキルが付いています。 これを利用して、星3になった銀狼を周回に連れていき星3レベルMAXにし、星3の不要なキャラを素材にすることで星4の銀狼を簡単に作ることができます。 こうすることで星5に上げるための素材として使うことができます。 星3の不要なキャラですが、 ガチャで手に入った星3を素材にするのはなるべくやめましょう。 星2の雑魚モンスターを星3に上げ、それを素材にするのがベストです。 星3の金狼についても同様にし、星5の金狼にしてから素材として使いましょう。 黒狼は星5にしてそのまま使用してください。 覚醒 覚醒ですが、主に各属性のルーンや特殊素材と呼ばれる素材が必要になります。 覚醒を行うことで キャラのステータスをアップさせたり、 スキル内容をグレードアップすることができます。 覚醒素材であるルーンは精霊の祭壇という場所で周回することで手に入ります。 特殊素材はストーリーのクトでそれぞれ何がドロップするのかを確認し周回をしたり、貢献値交換やギルドでのボックス交換などで手に入れることができます。 貴重なアイテムですのでよく考えて使うようにしましょう。 スキル強化 キャラのスキル上げには、初期レアリティが星4以上のキャラの場合、ゴールド・モラゴラ・特殊素材が、星3以下の場合、ゴールド・聖痕の葉・特殊素材が必要になります。 モラゴラというアイテムはとても貴重なもので入手手段が限られているため、入手できるコンテンツでは最優先で入手したほうが良いと思います。 星3以下のキャラはモラゴラを使いませんのでスキル強化しやすいです。 これは助っ人選択時にも表示されます。 装備 装備には各キャラに武器・頭具・胴具・首飾り・指輪・脚具の6箇所装備する部位があります。 装備には固有ステータス、付属ステータス、セット効果の3つの要素が含まれています。 ステータスは生命力、攻撃力、クリティカル発生率など様々なパラメータがあり、付属ステータスは装備獲得時にいくつかの中からランダムに選ばれます。 セット効果には 4つ同じものを揃えることで効果を発揮するものと、 2つで発揮するものがあります。 ですので2・2・2でセット効果を付けるか、2・4で付けるかは考える必要があります。 装備にもレアリティが存在し、低い順にノーマル、ユニーク、レア、レジェンド、エピックとなっています。 レアリティが違うと、初期状態で付いている付属ステータスの数が違います。 遺物 遺物は攻撃力と生命力、様々な効果をキャラに装備することで付与することができます。 中には職業専用の遺物もあり、効果も様々なのでキャラごとに合った遺物を装備させることが重要です。 同じ遺物を素材に強化することで限界突破となり、強化することのできる上限値が増えます。 記憶の刻印 刻印は同じキャラを強化することでランクが上がっていきます。 ランクは最大でSSSまであります。 刻印には 刻印展開と 刻印集中の 2種類がありますが、通常は刻印展開という状態になっています。 刻印展開は、パーティに編成した時に 自分以外の味方のステータスをアップする効果があります。 効果はキャラによって様々です。 刻印集中は自我の断片という特殊なアイテムを使用することで刻印展開から切り替えることができ、刻印展開とは違い、刻印集中は 自分のステータスをアップする効果となっています。 その分効果は展開よりも大きめに設定されています。 他のキャラの戦力を上げるのか、自分の戦力を上げるのかはパーティ構成によっても考える必要が出てきそうです。 コンテンツ解説 ここでは毎日やるべきことや施設などの数あるコンテンツを紹介します。 召喚 召喚には 聖約召喚、 月影召喚、 友情召喚の3つが存在します。 聖約召喚は普通のガチャでピックアップは掛かっていません。 ピックアップ召喚や限定召喚が開催される時には、星5出現時ピックアップ確定、120連で確定ゲットできるので聖約召喚はあまり引きすぎないほうがいいと思います。 月影召喚は ストーリーの10-10をクリアすることで開放されるガチャです。 こちらでは銀河の栞を5個消費することでガチャが1回引けます。 銀河の栞は、聖約召喚のガチャである金の伝承石を6個集め、ショップにて交換してください。 つまり、 聖約召喚を120回引くことで月影召喚が1回引けます。 友情召喚では星2のキャラや星2以下の遺物が排出されますが、あまり引く意味が感じられませんが友情ポイントは余ると思うので適度に引いて大丈夫です。 聖域 聖域には5つの施設があります。 精霊の森ではペンギン・銀狼・モラゴラが、指揮本部ではキャターを遠征に、師の塔では強晶石や特殊素材が、鍛冶工房では装備の作成、の心核ではゴールドと天空石が獲得できます。 施設の強化優先順位ですが、個人的におすすめな強化順を紹介します。 それぞれのプレイに合わせて強化順を変えても問題ありません。 精霊の森でモラゴラ、銀狼を獲得するウィークリーミッションが存在するのでペンギンばかり生産しないようにしましょう。 時間的に間に合わない場合は 聖痕の葉を使用し即座に素材を獲得することもできますが 星3キャラのスキル強化にも消費するので使いすぎないようにしましょう。 闘技場 闘技場では1時間に1回復する挑戦権を使用し、他のプレイヤーやパーティと対戦することができます。 は一定時間で再戦できるようになり、そのたびに 天空石が貰えるので欠かさず対戦するようにしましょう。 対戦では勝利するたびに相手のレベルが1ずつ上昇します。 デイリーミッションの対象でもあるので 毎日5回は挑戦しましょう。 精霊の祭壇 キャラの覚醒に使用するルーンを集める場所です。 デイリーミッションの対象でもあるので 毎日1回は挑戦しましょう。 深淵 1日3回分の挑戦権が回復します。 下の階層に行くほど敵のHPが増え攻撃が激しくなるので大変ですが、報酬がとても美味しいので 毎日3回挑戦しましょう。 討伐 ここでは、ゴーレム、バンシーの3体のボスと戦うことでそれぞれのボス素材や装備を獲得できる場所です。 低い階層で装備を厳選したり素材を集めたりする意味はないので、上の方の階層(現状だと6~8階層)を周回できるようにキャラを育成していきましょう。 デイリーミッションの対象でもあるので 毎日1回は挑戦しましょう。 星4以下おすすめキャラ :アレクサ、カリン、クラリッサ、タラノル近衛隊員、アンジェリカ ゴーレム:キリス、スーリン、アカテス バンシー:シルク、カリン、シダー、ヘルガ、クラリッサ、アンジェリカ その他おすすめキャラ ワンダ、イリオス教団斧兵、ロリーナ、レクイエムロア 迷宮 マップを探索して区画をクリアしていくダンジョンです。 1日1回分の挑戦権が回復します。 迷宮の中ではレアな装備や古代銭貨を獲得できます。 ストーリーの探索マップと同じく、 クリアポイントにはマップから士気を3消費してワープできるので効率よくマップを埋めるためにも活用しましょう。 ちなみに士気とはマップを歩くと1ずつ、敵との戦闘があると7減少し、 士気が減少するとパーティの戦闘力が大幅に減少します。 ルートの分岐点では 1度だけキャンプを行い士気を回復させるチャンスがあるのでうまく活用してください。 迷宮の中には必ず決まった位置に フーチェという商人がいます。 フーチェは適正価格で装備強化用の強晶石を売ってくれるので毎日覗きに行きましょう。 迷宮は リタイアすることで挑戦権が戻ってくるので、 第1階層でショップを覗き必要なものを購入しリタイア、その後最新の区画マップに挑むといいです。 ちなみにストーリーのマップにいる商人はぼったくり詐欺師なのでフーチェ以外の商人からは購入しないでください。 けの塔 未実装コンテンツです。 試練の殿堂 未実装コンテンツです。 ギルド 所属しておくことでギルドミッションに挑戦したり、ギルドバフを受けられたり、専用ショップでモラゴラの種や黒狼などの貴重なアイテムを購入することができます。 今はまだギルド戦が実装されていませんが、実装されることは確定しています。 なるべく早いタイミングで ギルドバフをきちんとかけてくれる活発なギルドに所属しましょう。 ショップ ショップでは課金ができる他に様々なものが売られています。 この中でも必ず購入したほうがいいものは、 銀の伝承石でモラゴラ、 友情ポイントで体力・挑戦の旗、 古代銭貨で上級の強晶石、 征服の証でモラゴラの種・体力です。 その他のものは基本的に購入する必要はありません。 課金については少しだけというのであれば、マンスリーパック、マンスリーパック2、ランクアップパックがおすすめです。 それ以外は各自の判断で購入してください。 シークレットショップ 1時間に1度商品のラインナップを更新できます。 プレイヤーレベルが上がるとショップ自体を強化できるようになるので必ず強化しておきましょう。 基本的には買うものがありませんが、たまにガチャを引くための 聖約の栞が売られていることがあるのでチェックを忘れないようにしましょう。 貢献値交換所の特殊素材一覧 ノーマルとハードでの違い ・戦闘後の獲得CPは、ノーマル4CP、ハード8CP ・エピック素材はハードでのみ交換可能 ・交換レートはノーマルハード共通でレア素材は120CP、エピック素材は400CP ・素材交換可能数は、ノーマル週2個、ハード週5個(エピック素材は週2個) ステージ エピック素材 レア素材 1 闘士の勲章 スライムゼリー、の祝福、永遠の森の胞子 2 レインガルの学生証 名もなき光彩、特殊警告アラーム、小型動力回路 2S スライムゼリー、最上級の牙、異型ゼリー 3 火龍の逆鱗 紅蓮の怒り、エラキオン甲殻、ベルマウスの徽章 3S エラキオン甲殻、ベルマウスの徽章、湾曲した牙 4-1 傭兵の秘薬 鋭利な槍の穂、煌玉、弓術の秘伝書 4-2 紅蓮の霊魂 魂の炎、鋭利な槍の穂、革の鞘 5 魔血の結晶 永遠の森の胞子、紅蓮の怒り、煌玉 5S 名もなき光彩、最上級の牙、冷淡な凝視 6 悪夢の仮面 夢覚時間回路、革の鞘、盾騎士団の証 7 古代生物の核 の祝福、太陽のバッジ、夢覚時間回路 8 欲望の角 血埃の骨、冷淡な凝視、湾曲した牙 8S 血埃の骨、呪いの灰、盾騎士団の証 9-1 偽善の心臓 特殊警報アラーム、栄光の指輪、太陽のバッジ 9-2 融合神経 異型ゼリー、魂の炎、小型動力回路 10 黒呪の粉塵 栄光の指輪、呪いの灰、弓術の秘伝書 ギルド討伐ミッション最適クト一覧 討伐対象 出現マップ 出現数 イリオス教徒 7-7、7-10 12 人造生物 9-9 10 アンデッド 9-S4 10 悪魔 8-4、8-6、8-S2、8-S3 11 神秘的な魔法 2-1 7 スライム 9-S1 11 次元亀裂の侵略者 6-9、7-5 11 鱗族 5-5、5S-1、5S-3、10-6 11 ベルマウス 4-S7、5S-S1 11 アジマヌス 5-1 12 神聖な王国兵 1-S3 9 タラノル兵 9-1 11 野生生物 6-1 11 野生植物 4-S2 11 機械生物 2-4 10 精霊の種 5-4 8 海外より引用 その他の知識 イリオスの力、世界の破片について イリオスの力はラス、世界の破片は・闇に使用できる 陣形突破用の凸素材となっています。 ノーマルとハードをクリアすることで陣形をSSSにする分は貰えるようなので、世界の破片については闇をガチャで引いてから使用する方がお得かもしれません。 ギルドの資源支援について ギルドでは資源支援というものがあり、好きな素材を要請してギルドメンバーから少しずつ寄付してもらうことが可能です。 素材を寄付することで自分はギルドメダルを貰えるほか、ギルド自体の貢献値も貯まっていくのでギルドレベルの上昇に繋がります。 全員が同じ素材を要請することで素材の収支をプラマイゼロに抑え貢献値だけを稼ぐという手段も取れます。 そのあたりは所属しているギルドで方針を決めて相談すると良いでしょう。 ギルドバフについて ギルドではマスターとサブマスターであればギルド資金を用いてメンバー全員に対してギルドバフを掛けることができます。 クールタイムも12時間なのでギルド資金さえあれば1日中バフを掛けておくことも可能です。 ミッションのストーリーについて ミッションをクリアし名声ポイントが一定数を超えると、ストーリーが読めるようになることがあります。 ただストーリーが読めるだけではなく、名声ランクが上がり、回復費用DOWNや獲得経験値UPなど様々な恩恵を常時受けられるようになるものなので、忘れずに読んでください。 海外版をプレイしていたわけでは無いのであくまでも初心者知識となりますが、これからプレイされる方などで知りたいことがあればコメントで聞いていただけると嬉しいです。 どのキャラや遺物が強いかは、海外の有志の方が作成してくださっているが参考になると思うので以下にリンクを貼っておきます。
次の