【ポケモン剣盾】サザンドラの育成論と対策【最強邪竜!高速特殊アタッカー】 こんにちは 44 です。 やってますか? ところでついにランクマッチシーズン2が始まりましたね。 早速マスターボール級に登って4桁台をうろちょろしています。 シーズン2ではデスバーンをパーティに復活させてみたんですが、結構強いです。 対人レート戦は読み合いが楽しいのでまだやってない人もぜひやってみてください! 今回は特殊ドラゴンとして過去作から最強格の座に居座りつづけているサザンドラについて、育成論と対策を考えていきたいと思います。 見た目もダークな感じのカッコ良さがあって、特に男性からの人気の高いポケモンです。 サザンドラの基本ステータス という神サイトを見てみると、下記のようなステータスになっています。 【サザンドラの特徴1】全ステータスが高い600族ドラゴン 600族だけあって攻めも守りも全体的に高いステータスを誇っています。 勝手に防御は脆そうな印象を持っていましたが、HP種族値92、防御種族値90、特防種族値90もあれば性格や努力値を耐久特化させることで予想外の硬さに育てることもできそうです。 また、特攻種族値が非常に高く、物理対策がされやすい環境であることから99%のサザンドラは特殊型だと思いますが、攻撃種族値も105もあるので攻撃特化の育成をすることで特殊受けに出てきたポケモンを返り討ちにするような戦術も取れそうです。 ただ、やはりオーソドックスに強力なのは高速特殊アタッカー型ですね。 【サザンドラの特徴2】高速特殊アタッカーとして厳選 特攻種族値125、素早さ種族値98と両方とも上の中〜下くらいのステータスを持っていますので、ここを特化させることで強力な高速特殊アタッカーに育てることができます。 こだわりメガネを持たせたサザンドラをとりあえず先頭においてとりあえず高火力技をぶっ放しておくだけでも相手にとってはかなりの圧力になるほど、その特殊高火力はあなどれません。 あくまで「上の上」の特攻種族値ではないため、アイテムや積みわざなど何かしらの方法でバフをかけないと、「火力があとちょっと足りない」ということになるかもしれません。 ちょうど特攻と攻撃がドラパルトと反転したような種族値となっていますから、物理ドラパルトくらいの火力ですね。 をみてみると、オノノクスより1だけ速いので上からりゅうせいぐんで簡単に倒せますね。 他にも致命的な大ダメージを与えてくるフェアリータイプはサザンドラよりも遅いポケモンばかりなので、不利対面でも基本的にはとんぼ返りなどで逃げたり、フェアリーの弱点であるラスターカノンを上からうってダメージを入れてから散ることもできます。 【サザンドラの特徴3】じめんタイプが効かない特性:ふゆう サザンドラが強い理由の1つは特性ふゆうによってじめんタイプのわざが無効化できることでしょう。 じめんタイプのわざといえば、命中率100%、威力100というぶっ壊れ性能の「じしん」がありますが、これを無効化できることで多くの局面で強く出れるようになっています。 ただ、あくまで「特性」なのでドリュウズ・オノノクス・ゴロンダ・ルチャブルなど特性かたやぶり持ちにはふゆうを無効化されて地面わざがあたってしまう点は注意しましょう。 (対策ポケモンを一緒に選出したり、返り討ちにできる技を覚えさせたり、ダイマックスを切って葬ってしまうのがいいですね。 ) 【サザンドラの特徴4】8タイプを半減以下に抑える:ギルガルドとセットがおすすめ サザンドラは8タイプを半減以下に抑えることができる優秀なタイプ受け性能を持ちますが、「」で紹介したギルガルドと組むことでなんと18タイプすべての攻撃を半減以下で抑えることができるようになります。 過去作から強力な「サザンガルド」という並びですね。 読み合いに勝てるトレーナースキルさえあれば、この2体だけで相手のパーティをぐちゃぐちゃにできるでしょう。 【サザンドラの特徴5】フェアリーが致命的な4倍弱点 600族で耐久もそこそこあり、その上高速高火力特殊アタッカーという非常に強力なサザンドラですが、フェアリータイプが4倍弱点となっておりダイマックスしていても致命傷を受けます。 むしろ一撃で散ります。 そのため、サザンドラを採用する場合は必ずフェアリー対策をガチガチにしていきましょう。 (相手が絶対にフェアリーを選出したくなくなるような構築にするとか、交換よみでも極力フェアリー技をうちたくないような構築にするとか、一撃でフェアリーポケモンを葬れるドリュウズなどのフェアリーキラーを採用するとかですね。 相手がフェアリー技をうってきたら有利対面になるような立ち回りのシミュレーションはしておきましょう。 ) サザンドラの育成論と戦い方 サザンドラは大きく2タイプいます。 フルアタ対面構築型• みがわる積みエース型 実は役割破壊物理型もいるんですが、扱いにくいのでここでは省きますね。 【初心者も使いやすい】フルアタ対面構築型サザンドラの育成と戦い方・厳選 厳選はこうげき抜けの5VでOKです。 (とんぼ返りの威力を求めるなら6Vです。 )特性はふゆうしかないので厳選は楽ですね。 性格:おくびょう(素早さ特化) or ひかえめ(特攻特化)• 特性:ふゆう• もちもの:こだわりメガネ・こだわりスカーフ・じゃくてんほけん・だっしゅつパック・いのちのたま• わざ:あくのはどう・りゅうせいぐん・ラスターカノン・とんぼがえり 基本となるのはこの対面型サザンドラです。 戦い方としては、目の前の相手が有利対面なら強力なわざをうち、そうでないならとんぼがえりで帰っていけるので、ポケモン初心者の人も使いやすいでしょう。 初心者用というわけではなく、普通に高火力を押し付けられるので強力です。 努力値はおくびょうCSぶっぱが長所を最大まで伸ばせておすすめですが、素早さで負けても他のポケモンでカバーできる(もしくは素早さで負けそうなときはそもそも選出しない)という構築の方はひかえめにしたり、努力値を別の所にふったりしてもいいでしょう。 おくびょうS252を妥協すると、トップメタのミミッキュなどに負けるのでここの調整は上級者向け、というか完全に各パーティにおける役割と運用方法次第です。 もちものは基本はこだわりメガネで高火力でなぎ倒していくスタイルがシンプルに強いのでおすすめですが、環境にスカーフ持ちのポケモンが増えてきたらスカーフをもたせたり、ダイマックスを切らせるならじゃくてんほけん、とんぼがえりではなくりゅうせいぐんの特攻ダウンを利用して戻るならだっしゅつパック、火力もわざ選択の柔軟性も欲しいならいのちのたまが使えます。 わざはタイプ一致で1. 5倍になるあくのはどう・りゅうせいぐんは確定でいいと思います。 あくのはどうはダイアークで相手の特防がダウンするので特殊アタッカーのサザンドラと相性がよく、高火力物理相手にはりゅうせいぐんのダイドラグーンで擬似的に耐久を上げられます。 ラスターカノンはフェアリー対面で打点を持ちつつもダイスチルで耐久を上げられるのでこれもおすすめです。 最後の1枠はとんぼがえりですが、特殊型のサザンドラのとんぼがえりの威力はたかが知れているのでとんぼがえりなんてうたずに交換するよという人は下記もありです。 かえんほうしゃ(命中安定。 メガネならだいもんじじゃなくこれで十分なことが多い)• だいもんじ(命中不安。 ダイマックスして使うならこれで)• きあいだま(バンギラスを飛ばす)• なみのり・ハイドロポンプ(炎・地面タイプに強く出られるが、他の技で代用が効くことが多い。 雨パなどに組み込むときに。 そらをとぶ(ダイジェットで素早さUP。 普通にうって相手のダイマックスターンを枯らす。 だいちのちから(ダイアースで特防UP) 環境に鋼タイプが非常に多いことから、かえんほうしゃ・だいもんじを覚えさせるかバンギラス意識できあいだまを覚えさせるトレーナーが多いです。 こだわりメガネサザンドラの試合を上げているトレーナーがいたのではっておきますね。 【決まると3タテ】みがわる積みエース型サザンドラの育成と戦い方・厳選 厳選は同じくこうげき抜けの5VでOKです。 物理技は持たないのでこうげき個体値はいりません。 性格:おくびょう(素早さ特化) or ひかえめ(特攻特化)• 特性:ふゆう• もちもの:たべのこし・カムラのみ• わざ:わるだくみ・みがわり・あくのはどう・ラスターカノン みがわる型、とくにカムラのみ型は、その名の通り受けポケモンなどの相手の変化技や積み技・交換のスキをついてみがわりをはり、うしろでわるだくみし、3回みがわりをはったところでカムラのみが発動して素早さが1段階上昇し、そのままダイマックスを切って全抜きします。 みがわり型はダイマックスを枯らしたり火力のない受けポケモンに強いです。 みがわる型はちょっとトリッキーな戦い方をするのと、相手がみがわりを貫通してくる技を持っていると全く役に立たないので、選出時点から「相手がみがわり貫通技を持っているかどうか」を判断できる中級者以上が使ったほうがいいでしょう。 (使いこなすには音技持ちや特性すりぬけ持ちを読む知識が必要です。 n調整については「」をご覧ください。 もちものはみがわりの回数をふやせるたべのこしか、全抜きを狙えるカムラのみですが、もともと耐久は中程度なので相手に火傷が入っていたりこちらのダイスチルで防御バフがかかっていたりしないとみがわりが1発で壊れるので、カムラのみの方がおすすめです。 わざはわるだくみ・みがわりは必須ですが、後の2つは全抜きを狙える技がいいので特攻が下がってしまうりゅうせいぐんは外しています。 タイプ一致かつひるみもあるあくのはどうは確定としつつ、フェアリーを飛ばせるラスターカノンをおいています。 その他の型 その他の型や、細かい育成論はやYoutubeで今後もさまざまな型が考案されてシェアされていくと思うので、チェックしていきましょう。 結局の所どのパーティにも使えるような汎用性の高い育成論はかなり限られてくるので、細かい調整は各自のパーティメンバーと相談しつつ自分なりにやるしかないですね。 サザンドラの入手から育成までを動画でまとめているトレーナーがいたのではっておきますね。 サザンドラの対策 サザンドラの対策はなんといってもフェアリーです。 ミミッキュ• ニンフィア• トゲキッス• マホイップ• etc… 特にニンフィアはみがわりを貫通する音技のハイパーボイスを覚えるので、環境にサザンドラが増えればニンフィアが増えるというくらいに天敵です。 サザンドラ使いの人は相手にニンフィアがいたらまずサザンドラは選出したくないでしょう。 他の対策としては、• バンギラス:砂嵐で特防が上がるので特殊サザンドラに強いが、稀にいるきあいだま持ちや物理型に弱い• 受けポケモン:受けられるものの火力がないのでみがわりサザンドラに弱い。 高耐久(ラプラス・カビゴン):氷技を覚えさせれば殴り合えるが、バンギラス同様格闘技持ちは警戒したい• ドラパルト:上からドラゴンアローで終了 といったものがあります。 ドラパルト強いですね。 速さは正義。 Speed is Justice。 ただ、ドラパルトはあまりにもトップメタのため調整対象にされやすく、絶対56すマンの耐久調整をしたサザンドラもいるので万能ではないです。 そういうのにあたったら運が悪かったと思いましょう。 まとめ:【ポケモン剣盾】サザンドラの育成論と対策【最強邪竜!高速特殊アタッカー】 いかがでしたでしょうか。 ダークカッコいいサザンドラはずっと人気のあるポケモンですが、強さも筋金入りです。 環境が一周回ってニンフィアも減ってきたので、採用できる機会も増えてきたのではないでしょうか。 ぜひ育てて使ってみてください。 それでは今日もポケモン剣盾楽しみましょう! 長時間座ってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。 「」 Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。 「」 このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。
次のHP: 88• 攻撃: 120• 防御: 75• 特攻: 100• 特防: 75• 素早さ: 142 現環境最強 今環境の怪物。 A120、S142とかヤバすぎ。 ダイマックスで上から強力な攻撃を叩きつけることが可能。 とりあえず出来ることが多すぎる。 物理型が主流で、見たことないけど特殊型もいるっぽい。 現環境では採用率はミミッキュと同じぐらいいるので、対策は必須。 ドラパルトの主な持ち物は? 最近の流行はスカーフ。 次点でタスキ。 他には鉢巻や命の玉など。 ただし、命の玉はパーティ採用率トップのミミッキュがほぼ確定で持っているため、ミミッキュとドラパルト両採用されている場合、ドラパルトが命の玉を持っていることが少ないため、玉持ちドラパルトは少なめといえる。 ドラパルトの主な性格は? 正直多すぎて困る。 いじっぱり、やんちゃ、ようき、むじゃき、せっかちなどなど。 スカーフ持ちなら火力がほしいので、いじっぱり、やんちゃで良さそう。 ドラパルトの対策は? 有名なところで言うなら ミミッキュ、オーロンゲあたりで簡単に処理できる。 ナットレイではきつい。 スカーフドラパルトの育成論 今回は流行りのスカーフ型の育成論。 性格:いじっぱり 持ち物: こだわりスカーフ 努力値: A228 B28 S252 特性:クリアボディ 技:とんぼがえり ドラゴンアロー かえんほうしゃ シャドーダイブ 調整について• A:余り• B:いじっぱりナットレイA252振りジャイロボール確定耐え 83. S:最速 ドラパルトを上から攻撃することが可能。 ただし、最近スカーフドラパルトが流行っているため、ミラーになることが少なくない。 よって、sを落とすわけにはいかない。 Aを少し落としてBに少し回し、環境に多いナットレイの対面に強くなるような調整した。 かえんほうしゃでH252d4ナットレイ確2 66. 2〜79. ただ、耐久性が少し落ちる上に、通常の大文字の命中が不安定で、対ナットレイでダイマックスがきれない場合、2回連続で当てなければならないのがやだったのでこちらの案は不採用。 特性について すりぬけの強みが生かせる場面にほとんど対面したことないのでクリアボディを選択。 ギャラやウィンディの威嚇、ダイマックス技の能力値ダウンも無効。 持ち物について こだわりスカーフを持たせることで 素早さが291となり、どんな相手でもほぼ先に行動できる。 からを破られた後のパルシェンよりも早い。 技構成 ドラゴンアロー、シャドーダイブ これは確定。 抜く理由ないです。 とんぼがえり ミミッキュの皮剥がせる。 オーロンゲ相手には先制電磁波が嫌なので、とんぼでダメージを入れるよりも交代した方がよいかも。 ちなみに電磁波で麻痺すると素早さが145 最速80族と同じ まで落ちる。 かえんほうしゃ 主にナットレイ対策。 かえんほうしゃでもだいもんじでも確定2発なので命中安定のかえんほうしゃでよい。 後は上に書いた。 ダメージ計算 与ダメ ドラゴンアロー HC252、B4ロトム確2 53.
次のこんにちは、ワジです。 今回紹介するのは、 剣盾にて習得した「わるだくみ」を採用したサザンドラです。 その中で、 ・サザンドラの天敵だったカプ系統のフェアリーポケモンが登場しない ・サザンドラより素早さの高い高速ポケモンが軒並みいなくなった …など ことから、サザンドラは現環境トップクラスの性能を持つポケモンに 相対的になったと言えます。 加えて、剣盾にて「 わるだくみ」を習得したサザンドラは、 自身が抜きエースになることが可能になり、受けサイクルの崩しを容易に行えるポケモンにもなりました。 また、ボルトロスやカプ・コケコといった強力な電気ポケモンがいないこともあり、電気枠に水ロトム(ミトム)や火ロトム(ヒトム)が採用されている構築が多いです。 このロトムに対してサザンドラは後出しが非常に安定する点も評価が高いです。 サザンドラに関してはこちらの記事で解説していますので、よろしければこちらの記事も参照してください。 今回は、「わるだくみ」をフルに活用した以前の世代にはなかった新しいタイプのサザンドラを紹介します。 では型の詳細解説に入ります。 ミミッキュが少なくなってきたり、火力を重視したい相手が増えてくればひかえめ(C補正)の採用も一考かと思います。 持ち物に関しては、 ・みがわりと相性がよく、居座り性能が高まる「 たべのこし」 ・技の威力を底上げできる「 いのちのたま」 ・受け出し時の状態異常(毒、麻痺、あくびの眠りなど)を受け流せる「 ラムのみ」 ・みがわりからHPを減らして能動的に素早さを上昇させられる「 カムラのみ」 ・悪技の火力を無条件で上げられる「 くろいメガネ」 などが候補として上がります。 個人的には「たべのこし」「ラムのみ」の使用感がよかったなと感じています。 持ち物は構築に合わせて考えましょう。 持ち物の幅が広く考えられるのも優秀な点ですね。 サザンドラの対策は上記のポケモンに一任されているケースもあるので、有効打点を持ち合わせておくと選出しやすくなるでしょう。 技範囲が優秀なので選出のしやすさが上がります。 鋼タイプが重い構築であれば、鋼を誘って倒すことが出来ます。 特にナットレイは、みがわりを見せると炎技がないと踏んでくる相手が多いのでナットレイを無償突破してイージーウィンを狙えるケースが多いです。 それ以外にも、ギャラドスの「りゅうのまい」や、ミミッキュの「つるぎのまい、トリックルーム」などを阻止できるので、起点回避にも使える点から十分採用が考えられる技だと思います。 持ち物は、受け出しの毒やあくびを警戒したラムのみが筆頭候補になりますが、「みがわり」の試行回数を増やせて「みがわり」をとりあえず安定択として選択しやすくなる「たべのこし」、単純に1ウェポンの悪技の火力を底上げできる「くろいメガネ」なども考えられます。 努力値調整 素早さラインがミラーや対ミミッキュを考えて最速が現状安定な点と、抜き性能重視なために特攻をなるべく確保したい点から、基本的には臆病CS振りで問題ないと思います。 相手のダイマックスターン枯らしの身代わりの意味もあるのでこの振り方の採用もアリですね。 ~与ダメ~ ・ あくのはどう H4ミミッキュ:48. 8~58. 0% (皮なしで確2、悪巧みで皮なしミミッキュ確定) 無振りドリュウズ:50. 8~60. 5% (悪巧み後に確定) 耐久が並み程度のポケモンであれば、「あくのはどう」で確2が取れます。 ・ ラスターカノン H4トゲキッス:49. 6~59. 6% (悪巧み込みでほぼ倒せる) H252ニンフィア:35. 6~42. 5% (悪巧み込みでも突破不可能) ニンフィアは特防が高すぎる上に、チョッキ型やスカーフ型なども考えられるので、「ラスターカノン」を持っていても勝負をすることは基本的に避けるべきです。 ・ かえんほうしゃ H252ナットレイ:99. 4~117. 1% (最低乱数以外確定) H252アーマーガア:55. 6~66. 3% 鋼ポケモンへの遂行速度が速くなります。 特にH振り程度のナットレイなら一撃で持っていけるのは採用メリットですね。 ・ ダイアーク 無振りドラパルト:165. 6~196. 3% (ダイマックスされると確定耐えされます) H252ギルガルド:98. 2~116. 1% ~被ダメ~ C特化FCロトムのボルトチェンジ:18. 5~22. ロトムを起点に 出来るのがこの型の一つの強みですね。 逆に言えば、ボルトチェンジでみがわりが割 れると、ロトムが「こだわりメガネ」を持っていると判断できます。 運用方法 パーティの補完枠のような形で採用します。 持ち物も構築次第で決めるような形になります。 火力重視であれば「いのちのたま」、受け構築潰しであれば「ラムのみ」、こちらが状態異常を絡めたり、居座り性能重視であれば「たべのこし」…など、幅は広いです。 ~相性の良いポケモン~ サザンドラは、 ドラパルトとフェアリーポケモンが天敵になります。 よって、この2枠に役割が持てるポケモンが相性のいいポケモンと言えます。 とはいえ、ドラパルトは様々な型を考えると対策をすることは困難なので、構築単位で対策を講じるほかありません。 ・ドリュウズ サザンドラが苦手な特殊フェアリーに強いです。 ミミッキュを貫けるのもGOOD。 ドリュウズ自体が物理受けで止まりやすいので、物理受けに強いこのサザンドラとの縦関係も良いですね。 ・ヒートロトム サザンドラが苦手なトゲキッスに役割を持つことができます。 縦並び的にドリュウズが厳しいので、アーマーガアを入れるとサイクル的にはよい構築に仕上がりますね。 型の幅が広がったことでサザンドラの対処はかなり難しくなりました。 そのため対面処理をしてくることが多いので、先発にドラパルトなどを誘いやすいです。 そのあたりの選出誘導力も、サザンドラを組み込む上でうまく使ってやってあげましょう。
次の