「重ね重ね」には複数の似たニュアンスの行為について言い表す意味合いがあり、ビジネスの場でよく使われる言葉になります。 お礼やお詫び、お願いなど、ビジネスの場で良く使われる言葉になりますので、例文を見ながら使い方をしっかりマスターしていきましょう。 特に「重ね重ね」については使われる場が限られる敬語表現でありながら、非常に使われる機会が多い言葉になります。 そのためその使い方をしっかり知っておくことでビジネスパーソンとしてワンステージ上に上がることができると言えるでしょう。 しかしながら、その使い方はシーンごとに理解する必要がある言葉になります。 「重ね重ね」の使い方については複数の物事について触れていなければ特に使う言葉ではないのですが、やはりビジネスは色々な物事が複雑に絡み合い、またプロジェクト等も当初の想定になかった事象が起きることは必須になりますので、この言葉の出番は多そうですね。 お礼やお詫び、あるいはお願いなど、そういった物事が続いてしまう場合は当然相手に対して度々依頼をしてしまい、申し訳がないという心理が働きますので、そういった状況下で使う言葉になります。 「重ね重ね」はビジネスで円滑にコミュニケーションを取るための言葉になります。 もしもこの言葉を使わずに同じような物事を1つ1つ「こちらお願いします」「こちらもお願いします」と依頼をしていたら、先方としても決していい気持ちではないでしょう。 そういった状況下での気遣いを示す言葉が「重ね重ね」になるのです。 「重ね重ね」が意味する複数の、連続した物事の依頼に対してビジネスを円滑に進めるためのコミュニケーションツールとしての使い方をここから文例も交えてしっかり見ていきたいと思います。 その中でも「重ね重ねありがとうございます」は非常によく使われる言葉になります。 しかし何故ここで「重ね重ね」を使うのでしょうか。 そもそもただ「ありがとうございます」と伝えても感謝の気持ちは十分に通じるのではないかと思ってしまいがちです。 この場合の「重ね重ねありがとうございます」には、「前回も今回も、いつもありがとうございます」という気持ちが込められています。 そのため、こういった場合には「重ね重ね」を使った方がさらに感謝の気持ちが相手に伝わりコミュニケーションがより良い形で取れるため、「重ね重ねありがとうございます」を使うのです。 「ありがとうございます」という言葉は決して形骸的に使われる言葉ではなく、気持ちを込めて使う言葉になります。 そういった心からのお礼の意味合いを込めて、この場合は敢えて「重ね重ねありがとうございます」という言い回しを使うのです。 こういった言葉遣いをしていくことが、ビジネスを円滑に進めるコツになります。 「重ね重ね申し訳ございません」「重ね重ね申し訳ありません」という言い方になります。 これもお礼を伝える際と同じで、直近で何かお詫びをし、今回もそんなに時期を空けずにお詫びをしなければならない場合に使う言葉になります。 私自身も「申し訳ございません」という表現を使うことはあるのですが、日本語としては「申し訳ありません」が正となります。 感謝の気持ちを伝えることはいいことですが、こういったお詫びの件で「重ね重ね」という表現を使うシチュエーションは極力避けたいものですね。 ただし、そういったシチュエーションになってしまった場合は「重ね重ね」を使いつつ、心からの謝罪をすべきでしょう。 重ね重ねお詫び申し上げます 「重ね重ね申し訳ありません」をさらに畏まった言い回しにする表現として「重ね重ねお詫び申し上げます」という言い回しもあります。 両方の言葉は使い方も一緒で、意味もまったく同じになります。 しかしながら「重ね重ねお詫び申し上げます」の方が、ビジネスの場ではより丁重な響きとなります。 お礼を伝える時のシチュエーションに倣えば「重ね重ねお詫び申し上げます」はメールのみに留めるべきかもしれないのですが、お詫びの場合はお礼の場合と違いより丁重であるニュアンスが伝わった方が相手の心象はよくなりますので、「重ね重ねお詫び申し上げます」は口頭で伝えても非常に有効な言葉であるといえるでしょう。 「本当に申し訳ありませんでした。 重ね重ねお詫び申し上げます」というような言い方をすれば、あなたの相手へのお詫びの気持ちはしっかり伝わることでしょう。 「重ね重ねお詫び申し上げます」はメールでも口頭でも両方使えるということを、認識しておいてください。 ある程度気心が知れた取引先に対してはこちらの「重ね重ねのお願いで申し訳ありませんが」という使い方の方が良いでしょう。 恐縮という言葉は相手も恐縮させてしまいます。 使い方としては「昨日はお忙しい中、修理のご対応をいただきまして、誠にありがとうございました。 重ね重ねのお願いで申し訳ありませんが、コピー機も修理が必要になりましたので、本日もご来社いただけましたらありがたいです」といった形になります。 「重ね重ね恐縮ですが」よりも少しフォーマルさが薄れています。 特に先述した通り「重ね重ね」はその言葉の前後の繋ぎ方が非常に重要になります。 ・先週はお忙しい中わざわざご来社いただきありがとうございました。 重ね重ねのご依頼で恐れ入りますが、折り入ってお話がございますので今週どこかでお会い致したく存じます。 お時間のご調整をいただけましたら幸いでございます。 ・昨日は資料のご送付をいただきましてありがとうございました。 重ね重ねのご依頼で恐れ入りますが、明日までにお願いしていた資料を本日中にいただけましたら幸いでございます。 期日調整の可否をお手すきの際にご教示いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ここでの注意は「お願いできないでしょうか」という言い方ではなく「幸いでございます」「致したく存じます」「お願い申し上げます」という表現を使い、メールでは依頼をします。 せっかく「重ね重ね」を使っても前後の文章にフォーマルな感じがないと、台無しになってしまう虞があります。 ・重ね重ねの確認となりますが、明日のミーティングは日本時間の午後6時からでよろしいでしょうか。 時差がございますので、念のための確認でございます。 ・昨日はお忙しいところありがとうございました。 重ね重ねの確認となりますが、昨日の議事録は〇〇様の方で作成していただき、ご共有いただけるという流れでよろしいでしょうか。 お手すきの際にご教示いただけましたら幸いでございます。 「重ね重ねの確認となりますが」を使う場合は、相手に対して再度確認をしてしまって申し訳ないという気持ちを示すこと、また再度確認をしなければならない根拠を付け加える必要があります。 その背景がなければ「重ね重ね」を使っても、その言葉に込められているこちらの誠意が伝わり辛くなってしますので注意が必要です。 「重ね重ね」その他の使い方は? 重ね重ねになりますが 「重ね重ね」の類語には「再度」もあります。 「重ね重ね」という言葉はお詫びやお願い、御礼に対しての枕詞として使われることが多いですが、「再度」は非常に汎用性の高い言葉になります。 ただし意味は通じても相手に敬意が伝わる言葉でない部分を勘案すると、使えるシーンでは「重ね重ね」を使った方が良いでしょう。 〇お忙しい中重ね重ねのご来社をいただき、心よりお礼申し上げます。 上記の場合は決して失礼には当たらないのですが、相手に対しての敬意は「重ね重ね」の方が断然伝わりやすいことは上記文例でお分かりいただけるかと思います。 「重ね重ね」を活用してビジネスを有利に進めよう 「重ね重ね」は相手に対する敬意と、相手方と円滑にビジネスを進めようという姿勢が垣間見える表現になります。 類語も紹介しましたが、使える限りは「重ね重ね」を使った方が、相手とのコミュニケーションは円滑になりそうですね。 「重ね重ね」を駆使して、相手方とより良いリレーションシップを構築していきましょう。
次の「度々」の意味とは 「度々」とは「たびたび」と読み、対話のシーンだけでなくメールや手紙などの書き言葉としても使われるため、正しい読み方を覚えておきましょう。 「度々」の意味は「何回も」 「度々」には「何回も」という意味が含まれており、同じことを何度も繰り返す際に使われます。 「度度」と表現されることもありますが、読み方や意味に違いはありません。 一般的には「度々」を使われることが多くあるため、ビジネスの場でも「度々」を使う方が無難といえるでしょう。 「度々」の使い方と敬語表現 「度々すみません」は何度も手間を取らせた場合 目上の相手に対して何度も手間を取らせた際に「度々すみません」と使うことが出ます。 例えば同じ相手に何度もメールを送らなければならない状況のとき、2通目のメールに「お忙しいところ、度々すみません」と使うことで、何度もメールを送ることに対する謝罪の意味を含ませることができます。 ただ、「度々」のあとに続く言葉が「すみません」だと少し砕けた言い方となるため、かしこまった表現にしたい場合は「度々申し訳ございません」の方が適しているでしょう。 相手や状況によって使い分けてください。 「度々ありがとう」は重ねてお礼する場合 相手に対して何度もお礼を言う際に「度々ありがとうございます」と使うことができます。 例えば現在進行中の案件について上司から何度も連絡をもらった場合、「度々ご連絡ありがとうございます」となります。 さらに丁寧に使いたいときは「度々ご連絡いただきお礼申し上げます」と使えますが、堅苦しく距離があるように捉えられるため、親しい相手へは使わない方が良いでしょう。 「度々お手数」は何度も依頼する場合 目上の相手に対して何度も頼み事をする際は「度々お手数おかけし申し訳ございません」と使うことができます。 同じ相手に対して何度も頼み事をして、申し訳ないと感じた際に使われる言葉です。 類語を使って「繰り返しお手数おかけして」や「幾度となくお手数おかけして」と言い換えることも可能なため、文脈によって使い分けてみてください。 「度々の質問」は繰り返し質問する場合 目上の人に対して質問を繰り返す際に「度々の質問申し訳ございません」と使うことができます。 新入社員のときは特に、業務内容など分からないことを上司に質問する機会は多いでしょう。 質問が重なる場合は「度々の質問申し訳ございません」と一言加えてから本題に移ることで、謙虚な態度を表すことができます。 類語を使って「度重なる質問で申し訳ないのですが」や「重ねて伺いたいことがあるのですが」と言い換えることもできるため、「度々」という言葉が続く場合は類語を使って言い換えてみてください。 「度々」のメールや電話での使い方 「度々」をビジネスメールで使う場合 メールや手紙などの書き言葉としても「度々」は使えます。 伝えたいことが伝わっていなかったため再度メールを送る際などに「度々ご連絡申し訳ございません」と一言いれることで、次に続く会話へスムーズに進むことができます。 書き言葉として使う際は本題に入る前に、クッション言葉として「度々ご連絡申し訳ございません」と入れると使いやすいでしょう。 「度々」を電話で使う場合 メールだけでなく電話対応の際も「度々」を使うことができます。 例えば、取引先へ何度も連絡をしてしまった際に「度々申し訳ございません。 何度も連絡したことに対して謝罪の意味を表した言い回しとなり、相手に丁寧と捉えてもらえるでしょう。 「度々」の類語は「度重なる」 「度々」の類語には「度重なる」「幾度となく」「繰り返し」「重ねて」などの言葉が当てはまります。 何度も連絡することを相手に伝える際「度々ご連絡してしまい」を「繰り返しご連絡」や「度重なるご連絡」と言い換えることができます。 文脈に合わせて使い分けてください。 「度々」を使う際の注意点 初対面の相手へは使えない 「度々」とは同じ相手に対し、物事を繰り返し行う際に使われる言葉ですので、初対面の相手に使うことはできません。 初対面の相手に「度々」を使うと会ったことがあるのか?と相手を混乱させてしまうこともあるため注意してください。 「度々」は重ね言葉であり結婚式には使えない 結婚式のスピーチやお葬式の挨拶などで、使うことは適切でない重ね言葉に「度々」も当てはまります。 不吉なことを連想させる「忌み言葉」と辛い出来事を再度連想させる「重ね言葉」を結婚式やお葬式で使うと非常識と思われる可能性があります。 重ね言葉が不適切な場では「度々」を使うことは控えた方がいいと言えるでしょう。 まとめ 「度々」とは同じ相手に対して、物事を何度も繰り返す際に使われる言葉です。 「度々」の後に「すみません」や「ありがとう」と付けて使われることが多く、メールや電話関係なく使うことができます。 重ね言葉であることを忘れずに、敵切なシーンでのみ使ってください。
次の「お心遣い」「お気遣い」の違い 「お心遣い」の意味 「心遣い」の意味は「気を配ること」「心配り」「配慮」です。 また、「ご祝儀」「心づけ」といった意味もあります。 相手が心を配ってくれたことを、丁寧に表現したものが「お心遣い」です。 相手の思いやりを感じた時に使用するのが良いでしょう。 「お気遣い」の意味 「気遣い」の意味は「あれこれ気をつかうこと」という意味です。 また、「よくないことが起こる恐れ、懸念」という意味も持ちます。 「お気遣い」では、前者の意味となり、相手が気をつかってくれたことに対する丁寧な表現ということです。 「お心遣い」「お気遣い」の例文 それでは、「お心遣い」「お気遣い」が実際に使われる際の例文をみていきましょう。 「お心遣い」の例文 「お心遣い」を実際に使う場合の例文を紹介します。 この度は弊社の移転に際しまして素敵な品をお送りいただき、 お心遣いに感謝申し上げます。 先日はあたたかな お心遣いをいただきまして、ありがとうございました。 「お気遣い」の例文 「お気遣い」の使い方の例を紹介します。 「お心遣い」よりは口頭で使う機会が多いかもしれません。 (どこかに招かれた際など)どうぞ、 お気遣いなく。 常日頃から お気遣いいただき、感謝申し上げます。 ビジネスシーンでの注意点と例文 「お心遣い」「お気遣い」はビジネスシーンでも使われることがありますが、場合によっては注意が必要です。 上司や目上の人にも使ってOK 「お心遣い」「お気遣い」は取引先や上司に対して使用しても大丈夫です。 「お心遣い」は普段以上の思いやりや心配りを受けた時、または贈答品や心付け、ご祝儀などの金品を貰った時に使用します。 「気遣い」は気を配ってもらった時、神経を使ってもらった時に使用する場合が多いです。 報告書などのビジネス文書ではNG 手紙やビジネスメールでは「心遣い」「気遣い」を使用できますが、注意すべきは報告書やレポートなどの場合です。 こういった実務的な文書の場合には、訓読みを使う「和語」は原則、不適切とされています。 したがって「こころづかい」「きづかい」という訓読みであるこれらの単語は使用しない方がよいでしょう。 もし同様の表現をしたい場合は、「配慮」という音読みの単語であれば使用できます。 ビジネスメールの例文 ここからは、ビジネスメールで使える例文を見ていきましょう。 例:お心遣いをいただきありがとうございます。 一番オーソドックスな表現です。 相手に特別な心配りをしてもらった時、お礼文として送ると好印象です。 例:お心遣いに痛み入ります。 上述のものより、さらに丁寧な表現になります。 「痛み入る」とは「申し訳ない・恐れ入る」などの意味です。 使用シーンとしては、相当な金品をいただいたり、とても目上の人に心を配ってもらった時などが想定されます。 かなり低姿勢な様子が伝わる表現です。 例:お気遣いくださいましてありがとうございます。 先方が気を配った対応をしてくれた時、神経を使ってもらったと感じた時に使用するものです。 一言添えるだけでも丁寧な印象を与えることができます。 「お心遣い」「お気遣い」に似た言葉 「お心遣い」「お気遣い」の意味と使い方を解説してきましたが、類似の言葉もいくつかあります。 「お心遣い」「お気遣い」がふさわしくないと感じた場合などに覚えておくと便利です。 「ご配慮」の意味 類似の表現に「ご配慮」があります。 こちらも「心遣い」「気遣い」と同様、「心を配ること」「気をつかうこと」という意味です。 訓読みの「心遣い」「気遣い」とは異なり、音読みの表現なのでビジネス文書でも使用することができます。 また、少しかたい表現になるのでビジネス文書でなくとも相手にかしこまった印象を与えたい時に使用すると効果的です。 逆に、「心遣い」「気遣い」を使うとやさしい印象になります。 ただし、使い分けで悩んだ際には「ご配慮」を使用するとよいでしょう。 「ご配慮」の例文 「ご配慮」の使い方を紹介します。 「ご配慮」は目上の人はもちろん、同じ立場の人にも使える汎用性の高い言葉です。 このたびはさまざまに ご配慮いただき、ありがとうございます。 格別の ご配慮を賜り、恐縮に存じます。 まとめ 「心遣い」「気遣い」は相手に感謝を伝える際に有効な表現です。 しかし場合によっては使用できないこともあります。 ビジネスシーンでは思いやりや感謝をしっかり伝える場面と、ビジネス文書などの実務的な場面を混同しないよう注意しましょう。
次の