スタート前に体をほぐして飛距離アップ! 小澤:みなさんこんにちは、USLPGAティーチング会員の小澤美奈瀬です! 今回はアンタッチャブルの柴田さんをお迎えして、飛距離アップ体操をしていきたいと思います。 柴田:飛距離アップの体操というのがあるんですね。 小澤:はい。 飛距離アップに欠かせない、股関節の可動性。 肩とか首の柔軟性。 腹斜筋の伸張性といったところに重点を置いてやっていきたいと思います。 まず、クラブ(ミドルかショートアイアン)を左手で持ち、ヘッドを地面に着けて杖のようにします。 そして、左足を軸足にして、右足を振り上げていくのですが、ここで股関節の柔らかさを出していくために、前後に高く振り上げていきます。 足を高く前後の振り上げることで、バランス感覚と股関節の柔軟性をアップさせることが出来ます。 これを8回やってください。 両肘が張るように胸の前で両手を握った状態で肩を回していく。 前回し、後ろ回しをそれぞれ8回ずつ行おう 柴田:肩甲骨が動くわ、コレ。 小澤:そうです。 ゴリゴリいいますよね。 柴田:肩甲骨を意識して動かすぞ! ってやるとイイんですかね。 小澤:はい。 素晴らしいです! では次に、今度は両手でクラブの両端側を持っていただき、それをバンザイをするように頭の上に持ち上げていきます。 この状態からグーっと右に倒していきます。 この時に、左側の脇腹辺り(腹斜筋)が伸びていることを感じてください。 充分に感じたら、今度は体を反対側に倒していきましょう。 同じように右側の脇腹を伸ばしていってください。 これは左右4回ずつくらいやってみてください。 クラブの両端を持ちバンザイの要領で上に持ち上げる。 その体勢のまま体を横に倒そう 柴田:朝、体操をすると目も覚めるからいいですよね。 小澤:そうですね。 そのままラウンドをするということになると、体が寝たままスウィングをしている状態で、パフォーマンスは出せません。 練習場で少しでも球を打つことも大事ですし、それができないときは、こうやってストレッチをやってからスタートしていくとイイと思いま~す。 柴田:クルマで連れていってもらうと、クルマでも寝ちゃって、クラブハウス着いて、「あ、もうスタートなの?」ってことになるじゃないですか。 そういうときは、ちょっと、こういうのをやるといいですよね。 小澤:けが防止のためにも必要かなと思います。 さて次は、さっきと同じようにクラブの両端側を持って、今度は胸の前で水平の高さで保った状態で、体を右・左、右・左と回転させていきます。 この時に、足をあまりバタバタと動かさないで、上半身と下半身の分離も意識をしていきながら、グーっと伸ばして捻転を作っていきます。
次の更新 : (更新予定時間:8:30頃) 15日の米国株式は、NYダウが前日比227. 51ドル高の2万6870. 10ドルと4日続伸、ナスダック総合指数が同61. 915ポイント高の1万550. 492ポイントと続伸して取引を終了。 出来高概算は、NY市場が9億5085万株、ナスダック市場が46億3059万株だった。 14日の通常取引終了後、米バイオ医薬のモデルナが、開発中の新型コロナウイルスワクチンに関し、第1相試験の参加者全員が抗体を獲得したことを確認したと発表。 ワクチン開発の進展から、早期の経済の立ち直りにつながるとの期待感が強まった。 NYダウは一時420ドルを超える上昇をみせ、取引時間中としては6月10日以来となる2万7000ドル台に乗せる場面もあった。 同採用の銘柄では、ボーイングやレイセオン・テクノロジーズ 旧ユナイテッド・テクノロジーズ 、アメリカン・エキスプレスなどが、値上がり率の上位に入っている。 16日の東京株式は、堅調な展開か。 きのう15日に大幅高となった反動が警戒されるものの、現地15日の欧米株式が上昇した動きを支えに、日経平均株価は心理的なフシ目の2万3000円を意識する場面もありそうだ。 ただ、日本時間の午前11時には中国の4-6月期GDP 国内総生産 をはじめ、6月工業生産・小売売上高・都市部固定資産投資が発表される。 米中対立が警戒されるなか、各指標の内容を確認したいとして、手控えムードが広がる場面も想定される。 為替相場は、ドル・円が1ドル=106円台の後半 15日終値は107円01-02銭 、ユーロ・円が1ユーロ=122円前後 同122円34-38銭 とやや円高方向にある。 15日のADR 米国預託証券 は円換算値で、高安まちまちながら、武田薬、ソニー、JALなどが、15日の東京終値に比べ高い。 シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、15日の大阪取引所終値比60円安の2万2890円だった。 個々の銘柄の株価位置、あるいは相場の流れなどにより、その反応は不確定です。 更新 : (更新予定時間:8:30頃) SIGは15日引け後、アクロホールディングス 東京都中央区 の株式を取得し、持分法適用関連会社化するため、資本・業務提携に関する基本合意書を締結することを決議したと発表した。 SIGは、アクロホールディングスの保有する自己株式 発行済み株式数の8. 82% を第三者割当ての方法により取得し、加えて、一部株主の保有する株式を譲り受けることで、合計議決権比率33. 4%強の株式を取得し、同社を持分法適用関連会社することを目指す。 業務提携では、案件・製品情報、人材情報共有による営業力の強化や、採用活動や人材教育の効率的・効果的な方法の確立などについて検討する。 15日終値は、前日比26円高の714円。 同社のもつIT・マーケティングのノウハウと、ピカパカ社のもつオンライン診療ネットワークやスキーム、在宅診療を含めた地域医療サービスの構築ノウハウにおいてシナジー効果が見込めると判断した。 15日の終値は、前日比25円高の1195円。 同社は、サイバーリンクス電子委任状サービス「委任者記録ファイル方式」と、サイバーリンクス電子委任状サービス「取扱事業者記録ファイル方式」の2種類で認定を取得。 同社においては、国民の誰もが持つことのできるマイナンバーカードに搭載された電子証明書を電子委任状と組み合わせることで、企業の従業員などが業務上作成する電子書類のやり取りに必要な情報を全て電子的に証明するとともに、その電子委任状を保管する。 これにより、マイナンバーカードを利用して、本人に代わって電子的に手続を行う者の代理権を簡易かつ確実に証明することが可能になるという。 「電子委任状」とは、法人の代表者等が従業員等に代理権を与えた旨を表示する電磁的記録のこと。 15日の終値は、前日比144円高の2215円。 同社では、窒化アルミニウムの表面に独自の極薄膜による表面処理を行うことで、樹脂に充填した時の熱伝導率を低下させることなく、表面処理をしていない窒化アルミニウムに比べてアンモニアの発生を1万分の1に抑えることが可能となり、高耐湿性・高熱伝導性を有する窒化アルミフィラーの開発に成功した。 今後、サンプル提供を通じて市場を開拓し、23年から量産を開始する計画としている。 15日の終値は、前日比13円高の2346円。 今回の取り組みにでは、資源リサイクルの先進企業である石坂産業に加え、ローカル5G構築やAI 人工知能 実装を積極的に支援するインテル 東京都千代田区 も参画して異業種間連携を進め、各社のノウハウ・技術を結集し新たな未来型価値を創出する。 今後3社は、共同で実証実験を行い、20年度下期以降順次、本格導入を進めていく予定としている。 15日の終値は、前日比10円高の5660円。 この共同研究では、日常生活における身体活動と認知症発症リスクとの関係について調査・測定・検証を行うことで、身体活動量などの情報を用いて認知症発症リスク予測のモデル化に取り組む。 FCNTでは、このモデルを利用した機能をスマートフォンに搭載し、顧客に広く提供することで、デジタルヘルスケア技術を活用した健康長寿社会の実現に貢献することを目指すという。 15日の終値は、前日比170円高の1万3420円。 同機は、あらかじめ磁気テープにより設定した軌道上を走行する。 軌道上に設置した制御カードの情報を読み取ることで、前進やターン、停止などの走行動作を行うことができる。 ハンドリフトや6輪台車、カゴ車などを引っ張って搬送できるほか、専用の台車に潜り込み、自動連結してけん引することも可能。 搬送能力をアップする高出力モーターのほか、自動充電ユニット、後進動作が可能となる後進ユニットなどの多彩なオプションにより、使用方法や導入場所に合わせて、柔軟にカスタマイズすることができるという。 15日の終値は、前日比42円高の1178円。 提供:.
次のカテゴリー• 454• 134• 127• 115• 125• 116• 220• 533• 101• 179• 124• 131• 138• 282• 116• 232• 1,069• 878• 153• 3,129• 2,157• 231• 199• 287• 511• 199• 322 .
次の