A ベストアンサー ある応援団の団長さんと個人的に知り合いなのですがきちんとした会社に勤めていて見識もしっかりした人です。 応援団にもいろいろな人がいるわけですが、pirocchiさんが想像なさっているよりは普通の社会人や学生が多いと思います。 以下は私の知る範囲でのお答えです。 1 仕事と資金 きちんとした定職を持っている人も少なくありません。 たださすがに昼間は抜けられませんから、球場に来るのは夜からです 夜から来て場所を確保している理由は 2 で後述します。 今は試合開始時点で一定の人数の団員が揃いますが、昔 15年以上前、特にパリーグ は試合開始時点では人数が少なく、3回くらいからようやくラッパ応援が始まるような例も少なくありませんでした。 仕事が終わってから三々五々球場に駆け付けていたためでしょう。 また「秋~春はひたすらアルバイトでお金を貯め、その資金でシーズン中の応援活動を行う」という人もいるようです。 これは応援活動に限らず、放浪旅行を楽しんだり、タレントの追っ掛けをやったりする人も使う手ですね。 ビジターの試合まで全部観るとなるとさらに大変ですので、それも含めて全試合観ている人は少数でしょう。 ビジターを本拠とする応援団の人がホーム球場に出向く場合も同じです。 ただNo. 6でyorunoaozoraさんがお答えのように、ビジターでも何らかの応援組織が存在するのが今は普通ですから「ビジターでは応援なし」というケースは少なくなりました。 遠征の場合その地区の幹部クラスの人が、金欠の若手団員向けに自宅を宿泊所として提供することもよく行われます。 2 座席確保 「年間指定席だから」と回答しておいでの方が多いですが必ずしもそうではありません。 確かに年間指定席を買っている場合もありますが、年間指定席があってもそこでの応援が禁止されている球場 横浜など や、外野の年間指定席がそもそも存在しない球場も多くあります。 指定部分の多いナゴヤドーム外野でも応援団は自由席を使って応援しています。 自由席の場合にどうするかというと、座席確保のために試合の始まる何時間も前から並んでいます 主に若手団員の役目だそうです。 ある応援団の団長さんと個人的に知り合いなのですがきちんとした会社に勤めていて見識もしっかりした人です。 応援団にもいろいろな人がいるわけですが、pirocchiさんが想像なさっているよりは普通の社会人や学生が多いと思います。 以下は私の知る範囲でのお答えです。 1 仕事と資金 きちんとした定職を持っている人も少なくありません。 たださすがに昼間は抜けられませんから、球場に来るのは夜からです 夜から来て場所を確保している理由は 2 で後述します。 今は試合開始時点で一定の人数の団員が揃い...
次の阪神タイガース「六甲おろし」の隠語… 恐ろしい性犯罪の隠語だった… プロ野球の阪神ファンのみならず、 関西人ならたぶん誰もが口ずさめる六甲おろし。 もし阪神が優勝すれば、球団歌「六甲おろし」が球場に響き渡ることでしょう。 まさに虎党の悲願とも言えますが もしその六甲おろしが極悪非道の性犯罪の隠語として用いられているとしたらどう思うでしょうか。 今回は六甲おろしの隠語について紹介します。 六甲おろしとは 六甲おろしは通称で正式には「阪神タイガースの歌」という名前です。 実は現在の12チームの応援歌のうちでもっとも歴史が古い歌で 1936年に「大阪タイガースの歌」という名前で発表されたのがはじまりです。 「六甲おろし」と言えば間違いなく通じるので曲名だと思っている方は大半ですが、 正しくは「阪神タイガースの歌」です。 「オウ オウ オウオウ 阪神タイガース」の「オウ」は大阪に繋がる押韻です。 阪神タイガースのところが元々は大阪タイガースだったので、 応援歌ができてからしばらくは「オウ オウ オウオウ 大阪タイガース」 と歌詞が繋がって続いていました。 六甲おろしの恐ろしい隠語 「おろし」は漢字で「颪」と書き 「山などの高いところから吹き降ろしてくる風」のことです。 六甲颪とは兵庫県の六甲山系から吹き降ろす強風のことで 過去には死人や怪我人が出たこともあるほどの強い風だそうです。 そして、六甲おろしは性犯罪グループの隠語としても使われています。 「女をワゴン車で拉致って輪姦すグループがいて 抵抗したら『殺す』と脅して言うこと聞かせます。 そしてそのまま六甲山に行って全裸のまま女性を車から降ろします。 通称、これを六甲おろしと言います。 」 問題の事を起こす時間帯は真夜中のため、あたりは真っ暗。 そこに全裸で放り捨てられればパニックにならない方が不思議です。 このグループの狙いはいくつもトラウマを仕掛けて戦意喪失させることにあります。 輪姦して中出しした挙げ句、夜の六甲山で全裸で1人ぼっちになれば、 警察に駆け込もうという気すら失ってしまう。 それより前に自分の身に起こったことを理解するのに苦しみますよね。 被害女性は警察に保護されても恐怖すぎて何もしゃべらないそうです。 仮に彼氏と一緒に歩いていてもこの鬼畜グループは2人とも容赦なくさらうという。 そして彼氏をボコボコにしその目の前で彼女を輪姦するというからもはや人間の所業ではない。 しかし、さらに悲劇的な結末を迎えることもあります。 全裸で降ろされた被害女性はその場にいても仕方がないので 為す術もなく、六甲山を降り始めます。 しかし、他の車の運転手が気づいても全裸で放心状態の女性はホラーすぎて車を止めないそうです。 そして、運悪く他の鬼畜グループに見つかるケースもあります。 そしたらもう1回輪姦されることになるんです。 女性は抵抗する気は完全にゼロ。 男たちの欲望を存分に満たした後、再び六甲おろしをされてしまうんです。 ここまでズタズタにボロ雑巾のように扱われれば、 精神に異常をきたす可能性すらあります。 誰もが知る阪神タイガースの応援歌がこんな鬼畜たちの隠語としてまかりとおっているとしたら許されるはずもありません。 警察当局のよりいっそうの取り締まりと 司法による厳しい法の裁きが下されることが望まれます。 ネットでの反応 ・六甲山が家から5分ぐらいの所にあるから鳥肌がやばい ・さすがに鬼畜すぎる・・・とりあえず犯人は極刑にしてください。
次の実家は代々続く呉服店「喜多三(きたさん)」で、裕而さんはその長男。 裕而さんの父親・三郎次さんはが音楽好きで、大正時代ではまだ珍しかった蓄音機で浪曲や民謡をかけていたことで、裕而さんも音楽に親しんでいきました。 福島県師範学校附属小学校(現在の福島大学附属小学校)へ入学した裕而さんは、 小学3年生のときの担任・ 遠藤喜美治先生の指導で初めて作曲に挑戦。 母親・ひささんが買ってくれた卓上ピアノで作曲を楽しむようになり、次第にクラスメイトが詩を持って裕而さんに作曲を依頼してくるようになるほどでした。 朝ドラ「エール」で裕一の子役時代を演じるのは石田星空くん! 裕一の子役・石田星空くんの読み方やプロフィールは「」でぜひご覧ください。 スポンサーリンク 【「エール」実話ネタバレ】裕一のモデル・古関裕而の福島商業学校・川俣銀行時代~コンクール入賞 【今日の墓碑銘】 1989年8月18日。 古関裕而が死去。 昭和の作曲家。 日本コロムビアに入社し歌謡曲・応援歌など生涯に5000曲を作曲。 主な作品に『六甲おろし』『栄冠は君に輝く』『長崎の鐘』『君の名は』がある。 気品ある格式高い曲風から現在まで多くの作品が愛されている (80歳・脳梗塞) —ヨシ( kamo1868) 朝ドラ「エール」の裕一のモデル・古関裕而さんは福島商業学校(現在の福島商業高校)に入学し、当時盛んだったハーモニカバンドの活動に熱中。 童謡「赤とんぼ」「待ちぼうけ」などの作曲家・山田耕筰さんの「作曲法」などを買い集め、 独学で作曲の勉強を続けていました。 卒業後は伯父が経営する川俣銀行(現在の東邦銀行川俣支店)に就職し、プライベートで作曲を続け、 山田耕筰さんに楽譜を送って文通を開始。 古関裕而さんは20歳だった1929年(昭和4年)に、管弦楽のための舞踊組曲『竹取物語』をロンドンのチェスター楽譜出版社募集の作曲コンクールに応募し、 日本人初となる国際的作曲コンクールにおける入賞という快挙を達成したのです。 スポンサーリンク 【「エール」実話ネタバレ】裕一のモデル・古関裕而の結婚~日本コロムビア時代 【電子号外】古関裕而さんNHK朝ドラに 地元福島の要望実る タイトル「エール」 — 福島民報 FKSminpo 朝ドラ「エール」の裕一のモデル・古関裕而さんは、国際作曲コンクールで入選したことで、思わぬ出会いがありました。 後に裕一の妻となる関内音(二階堂ふみ)のモデル・内山金子さん(古関金子さん)が裕而さんの入賞を知り、手紙を送ってきたのです。 福島市に住む裕而さんと愛知県豊橋市に住む金子さんの連絡手段は文通のみ。 裕而さんと金子さんは文通から恋に発展し、わずか4ヵ月後にスピード結婚! 裕而さんと金子さんのラブレターの内容や結婚までの詳細は「」でぜひご覧ください。 裕而さんは金子さんと結婚後、かねてから文通していた 山田耕筰さんの推薦で、レコード会社・日本コロムビアに専属作曲家として迎え入れられ、 夫婦で上京します。 「紺碧の空」は以下からお聞きいただけます。 「六甲おろし」は阪神タイガースファンでなくともよく知られていますよね! ちなみに 「六甲おろし」はセ・リーグ、パ・リーグの12球団の中で最古の球団歌だそうですよ。 1937年に日中戦争が始まると、裕而さんは「露営の歌」「暁に祈る」「若鷲の歌」などの戦時歌謡を手掛け、自らも中国、シンガポール、ビルマなどの戦地を慰問しました。 スポンサーリンク 【「エール」実話ネタバレ】裕一のモデル・古関裕而の戦後 【古関裕而さんが「サタふく」で紹介されます】 福島市が生んだ大作曲家の古関裕而さんが福島テレビ「サタふく」で紹介されます。 ぜひ、ご覧ください。 内 容:「古関裕而DEパネル」 放送日:2月8日(土)正午~午後2時(サタふく放送時間) 古関裕而さんのコーナーは午後1時14分頃から5分間 — 福島市 fukushimacity 朝ドラ「エール」の裕一のモデル・古関裕而さんは戦後にも数々の有名な曲を作曲。 皆さんによく知られている曲としては、 高校野球の大会歌「栄冠は君に輝く」でしょうか。 曲名だけでは分からない方も曲を聞くと、聞き覚えがあるはずです。 1970年には慶應義塾大学の応援歌「我ぞ覇者 〜慶應義塾大学応援歌〜」を作曲し、ライバル関係にある早慶の両方の応援歌を担うことに。 古関裕而さんはフジテレビ系の音楽番組『オールスター家族対抗歌合戦』の審査員を1972年10月の開始から1984年6月24日まで務めましたが、 脳梗塞のため、1989年8月18日に80歳で亡くなっています。 スポンサーリンク まとめ 朝ドラ「エール」の主人公・古山裕一(窪田正孝)のモデル・古関裕而さんの実話をネタバレでご紹介しました。 古関さんが作曲した阪神タイガースの応援歌・通称「六甲おろし」や、高校野球の大会歌「栄冠は君に輝く」は、おそらくほとんどの日本人が知っている名曲ですよね。 そんな偉大な作曲家・古関裕而さんが「エール」のモデルとしてどのように描かれるのか楽しみですね。
次の