複数時間足チャートを使って環境認識をする際に、毎回自分で高値と安値に水平線を引くのは面倒だなと思って検索してみると以外に無料でMT4のインジケーターを配布していました。 自動で高値と安値にラインを引いてくれるインジケーターは色々ありましたが、実際に使ってみて良さそうだったものをピックアップしてみました。 ex4というMT4インジケーター 上チャートは実際にインジケーターを設定したチャートですが、とてもシンプルでいいですよね。 使い方としてはダウ理論のトレンド定義で、上昇トレンドの場合は高値と安値の切り上げ、下降トレンドであれば高値と安値の切り下げを一目で判断できます。 トレンドフォロー系の順張りトレーダーであれば、エントリー後のトレーリングストップ代わりに使用をしたり、押し目や戻し後のブレイクに使ったりとアイデア次第で使えます。 チャートの端から端まで水平線を引くタイプではないので、チャートがゴチャゴチャしないのはメリットですね。 上をクリックするとダウンロードできます。 自動ツールを使うのもいいのですが、相場をより深く分析したりスキルアップするためにはやはり自分でサポートラインやレジスタンスラインを引くのが結局は一番です。 サポ・レジラインは世界中のトレーダーが使い、水平線だけで稼ぎ続けるプロのトレーダーもいるほど奥が深いです。 各時間足の高値と安値でライン自体の強弱はあるものの、使い方次第で強力な武器になることは間違いありません。 FX初心者のかたは、はじめはどこにラインを引くのかわからないという方もいると思いますが、いきなり自動ツールに頼るのではなくある程度知識をつけたうえでこういった自動ツールを使ったほうがいいかもしれませんね。 【水平線とトレンドラインを使ったシステムと手法がセットのおすすめ商材】 商材名: このFX商材をおすすめする理由としては、精度の高いインジケーターが付属され、ダウ理論を使った基本に忠実なトレード手法を基礎から応用まで学習できる商材になっています。 そのため、FX初心者であってもしっかりしたトレード思考が身につき、長期的な視点でスキルアップできる教材だからです。 FXトレードでは、単純にトレードロジックを知っていても勝ち続けることは出来ません。 相場背景を読めるスキルも同時に必要になり、そういったすべてのノウハウがこの商材一つで揃ってしまいます。 付属のMT4インジケーターでは、自動でトレンドライン、サポートライン、レジスタンスラインを引いてくれ、意識されやすいラインについては色分けや太さで表示するので判断しやすいのが特徴です。 ツールだけでなくノウハウ面も充実しているので、FX初心者にはオススメできる商材です。
次のブログランキングに参加してます。 平均株価はすべてを織り込む• トレンドは3種類• 主要トレンドは3段階• トレンドは出来高でも確認されなければならない• トレンドは明確な転換シグナルが現れるまで継続する• ダウ理論では 「トレンドは明確な転換シグナルが現れるまで継続する」 とあります。 つまり ダウントレンドの定義 直近高値が切り下がって、直近安値も切り下がったら、下落トレンドが確定する という風に判断します。 上昇トレンドか下降トレンドをなんとなくではなく、 ちゃんと定義して同じようにとらえる事が出来るようになります。 これがわかってどうするかというと、 トレンドが発生してる時に、そのトレンド方向にエントリーする事で勝率を上げる事が出来ます。 どうやって高値・安値のラインを引くか? どこを高値・安値としてラインを引くかによって当然認識が変わってきます。 ただ、これはトレーダー毎で違ってくるところだと思います。 肝心な事は いつも同じ基準でラインを引く! これがとても重要です。 同じ基準で引くコツとしては、 1つは、チャートの画面サイズをいつも同じにしておく事です。 画面サイズを変えてしまうと、見えている足の数も変わり とらえ方も変わってしまいます。 私は行ってる方法は、ZigZagというインジケーターを使う方法です。 このインジケーターは、高値・安値を判断してラインを引いてくれます!! とっても便利ですね。 安値よりは上) 上+:アップトレンド(1つ前の終値が、1つ前の高値より上) 下:ダウントレンド(1つ前の終値が、1つ前の安値より上。 設定できる内容は以下のようになってます。 「Zig〇〇」の項目は、ZigZagの設定内容になります。 TimeF:どの時間足か?(0が表示してる時間足) DispX:表示位置X DispY:表示位置Y 時間足も設定できるようにしてるので、 大きな時間でトレンドが発生しているかにも使えます! このインジケーター無料で公開しようと思いますので、 公開した際はまたご連絡致します。
次の過去にアンケートでボリンジャーバンドのインジを作ったことがありました。 アイデア次第でいろんなボリンジャーバンドのインジを作ることができそうです。 こんなインジを作ってほしいとかありましたら、アンケートまたはコメントにお願いします。 FXナビボリンジャーバンドインジケーターの解説 ボリンジャーバンド自体は2標準偏差と3標準偏差になります。 色は変えることができます。 インジケーターの見方 トレンドフォローを考えて矢印を出しています。 上昇している場合は押し目買い、下降している場合は戻り売りです。 まずはロウソク足が3標準偏差のラインに触れます(1番)。 そして反転する足が出現します。 そのポイントを終値が超えた場合、矢印が出現(3番)。 パラメーター設定 ボリンジャーバンドの色と矢印の色は変更できます。 インジケーターを設定させて頂きました。 ありがとうございます。 メール設定の部分ですが、現在はタイトルだけになっているので、SMSに通知を送信させると、本文が空になってしまいます。
次の